■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
車のハンドルをタイヤと直結せず電気信号で操舵 ゲームのようなステアリング 採用車種購入者からの評判上々
- 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:07:26.62 ID:v7w2FAZT0 ?PLT(42051) ポイント特典
-
2014年6月5日より、2リッター4気筒の直噴ターボ・エンジンを搭載する『スカイライン200GT-t』が、スカイラインのラインナップに追加される。
この新グレードとなる「スカイライン200GT-t」の最大の特徴は、ダイムラーから提供された
ダウンサイジング直噴ターボ・エンジンを搭載することだが、他にも注目の変更点があった。それが電動油圧パワーステアリングの採用だ。
つまり、すでに発売済みであるハイブリッドのスカイラインで、大きなセールスポイントとなっていた
世界初のステアリング・システム「ダイレクト・アダプティブ・ステアリング」を不採用にしたのだ。
このシステムは、ステアリングとタイヤを物理的ではなく、電気的につなぐもので、ステアリング・シャフトは途中で切り離されている。いわゆるステア・バイ・ワイヤである。
そうすることで、路面からの不要なキックバックを排除し、スッキリとしたフィールを狙っている。
異なるパワートレインの新グレードということで、ハイブリッドではないエンジンを搭載したのはわかる。
しかし、なぜセールスポイントであった「ダイレクト・アダプティブ・ステアリング」を不採用としたのか? そこを、車両開発主管である長谷川聡氏にたずねてみた。
「性能的になくても、操縦安定性が確保できたというのがひとつ大きなポイントです。そして4気筒として出すときに
お値段を比較的に買いやすいように設定したかった。大きくは、この2つです」と長谷川氏は説明する。
今回の4気筒ターボ・モデルはハイブリッドよりも車重が100kgほども軽く、前後重量バランスも50:50に近づいている。
素性が良いこともあり、「ダイレクト・アダプティブ・ステアリング」のような凝った機構がなくても俊敏さが表現できたという。
しかも不採用とすることで価格を抑えることができるのが、その理由であったのだ。
「そのため、最初はDAS(ダイレクト・アダプティブ・ステアリング)なしの普通のパワーステアリングで出すことを決めました。
ただ、DASを出して、ステアリングに嫌な振動がこないとか、フィーリングを変えられることに対するお客様の反応が
良いので、急遽、開発して、秋になるのですが、オプション設定できるようにしました」と長谷川氏。
ttp://response.jp/article/2014/05/27/224023.html
- 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:08:36.66 ID:7g2oN/6x0
- 怖いわ
- 3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:09:21.00 ID:lwRyG9QC0
- DASを出す(ドッ)
- 4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:09:27.43 ID:PabGmE3v0
- これ不具合あった時危なく無いのか?
まだパワステの方がマシじゃ
- 5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:09:45.47 ID:kP0XeQI00
- 何らかのトラブルで電気信号が伝わらなかったり狂ったりしたら即大事故じゃないか
恐ろしいわ
- 6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:10:46.64 ID:qu03NbGOi
- あぶねえよ
- 7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:10:54.02 ID:7KmpBit60
- バッテリーあがったら動かないとか嫌すぎる
- 8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:11:21.90 ID:PrWsnUEb0
- ラン・バイ・ワイヤーか
- 9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:12:11.41 ID:mNxOvXKX0
- 50円のヒューズ飛んだらハンドル操作効かないとか怖すぎる
- 10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:12:32.19 ID:0KAkTsAn0
- こえーw
- 11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:12:32.75 ID:DoSCBVeK0
- 電動ステアリングといってもシャフトはついてるし
モーターで回してるだけ
- 12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:12:32.87 ID:Tiy+3I4W0
- 飛行機がフライ・バイ・ワイヤになってからの期間を考えると
むしろやっとなの?って感じじゃね
- 13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:13:20.35 ID:AZKE7yTZ0
- 今の車って全部電子制御じゃなかったの?
未だにワイヤーとか機械式とか(笑)
- 14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:14:01.66 ID:q7xStpEU0
- アクセルでもワイヤーで繋がってないと怖いというのにハンドルもかよ
- 15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:14:22.26 ID:RwIDUgFZ0
- >>5
そのために機械式のステアリングも残してる
信号が途切れた瞬間機械でつながる
- 16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:15:36.40 ID:hZHWgjxw0
- F16が元祖だっけ?
- 17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:15:38.54 ID:qQNmgyjJ0
- >>12
まぁあっちは値段が高くてもいいし、軽量にするっていうのが至上命題だからなぁ
- 18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:15:48.43 ID:ZzwbliFcO
- ドーンといこうや!
- 19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:16:44.95 ID:JGy+ZtgsO
- ぶっちゃけ日産でいつ当たりになるか分からない博打は打てないね
- 20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:17:24.34 ID:E1+S/Vlh0
- プログラミングすることで、ワンボタン誰でもで多角形コーナリングなどができます
- 21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:18:18.81 ID:alItTjJE0
- アメリカで機械式でのバックアップが効かなくなる不具合でリコールになってたけどな
- 22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:18:59.77 ID:mitmtYzK0
- でもハイブリッドのほうがいいよな
- 23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:19:13.15 ID:BgsHDENA0
- ↓電気系ガーの人が一言
- 24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:20:35.60 ID:wqMMSiaM0
- このソースならスカイラインに2Lターボ追加でスレ立てろよ
- 25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:20:46.80 ID:UA1jC6Yz0
- >>11
このターボモデルがハイブリッドモデルに付いてるフライバイワイヤを捨てたって記事だろ
- 26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:21:57.63 ID:FcpsnT6GO
- 不採用にして良かったね
事故とかあったらハンドルのせいにする奴いそうだしさ
- 27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:22:32.05 ID:6NyeEuD/0
- スーファミのコントローラーで運転したい
- 28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:22:41.65 ID:Y3IBvbZT0
- オペルのハンドルが激しく振動 28秒〜
Trouble with the steering wheel
something went wrong.
Jump to 0:28
http://www.liveleak.com/view?i=f14_1393634596
- 29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:23:29.99 ID:IcTpj+ls0
- >>21
そういうテストは後回しにしそう
「ソレノイドが切れりゃいいんだろw」みたいに軽く考えて
- 30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:24:26.80 ID:ZxcUh/X40
- 敵にわたすな大事なリモコン
- 31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:24:27.30 ID:r5cPOCRD0
- 丸いハンドルをグルグル回すっていうのも変わらないな
ゲームパッドや操縦桿方式だとダメなのかな
- 32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:25:18.13 ID:SA1/atjV0
- 不採用にしたのだ?
- 33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:25:26.50 ID:LELwSe8r0
- レクサスも一時期、車は直進してるにもかかわらずハンドルが元に戻らない不具合なかったか?
あれ見てとっくにこの手の技術は実用化されてんのかと思ってたけど
機械的につながってたのならレクサスのあの不具合はいったいどういう仕組みなんだ
- 34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:26:48.67 ID:g4ws2E7F0
- 主流がATになってくるときみたいなつまんない流れ
- 35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:27:02.73 ID:s6Nni9ib0
- 一応信号切れたら機械式に戻るのか
- 36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:28:15.82 ID:C1FmUK1R0
- リコール出てたやん
- 37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:29:03.70 ID:awjxgiQaO
- 油圧ダンパー
ディスクブレーキ
燃料噴射装置
スーパーチャージャー/ターボチャージャー
流線型モノコックボディ
ヘッドアップディスプレイ
グラスコクピット
ドライブ・バイ・ワイヤー
自動車進化の歴史は一面、航空機技術移植の歴史でもあった。
これから進むであろう自動操縦とケアフリー操縦システムの普及を考えたら、
ステアリングの電子化は、その通過点として避けて通れない道だろう。
- 38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:29:16.87 ID:jbCdAgFv0
- 油圧制御とか殺す気か
- 39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:29:30.61 ID:KRHAv8ySO
- 油圧パワステが一番自然で良いね
ほぼ絶滅したけど
- 40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:30:36.38 ID:BBjvpAje0
- >>12
完全にフライバイワイヤにはなっていないぞ。
念の為に油圧系統を残して電子機器が使用不能でも操作できる様にしてある。
- 41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:31:12.71 ID:tOZrgLsf0
- もはや街の整備工場じゃ修理できないレベルになってきてるな
- 42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:32:42.11 ID:+qXpudRp0
- >>33
VGRSはステアリングギア比を可変させてるのであって、ステアリングギアボックスそのものは機械接続してる
- 43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:32:45.17 ID:SA1/atjV0
- この車で採用されてる「電動油圧パワステ」は
油圧ポンプを電動にしたエコな油圧パワステ。理想的なパワステだよ
俺日産の工作員じゃないよ
- 44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:32:54.52 ID:LELwSe8r0
- 修理もユニットごと交換だろうから修理費が上がる一方だな
- 45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:33:27.13 ID:UA1jC6Yz0
- >>12
飛行機は機械的な操作をアシストする構造より軽く出来たり、黙って飛ばすだけでも大変な無茶な形を飛ばす必要性に迫られての採用だろ
自動車程度の規模ならかえって機械式の方が確実性もあるし、常にアシストしないと真っ直ぐ走らないなんて事も無い、そして操作だけではなく道路からの情報を得るための役割もある
やれなかったんじゃなく、やる必要が無かっただけ
- 46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:33:28.48 ID:SmYbCnvm0
- ハイドロ全部ダメ?が無くなるのか
- 47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:34:35.26 ID:fxCgu4s60
- ああ、あの軽四と信号ぶっ倒したモデルか
- 48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:34:48.78 ID:ePSRWvmH0
- 運転中に電気系統逝かれたら終わりじゃん
- 49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:35:05.54 ID:XMD707TG0
- >>15
それがこわれたら?
- 50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:36:40.62 ID:VX214+/s0
- 機械式が壊れないとでも? 経年劣化があるぞ
新しい物は受け入れないジャップ。たぶんステアバイワイヤはGoogleあたりが先にやる
- 51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:39:36.13 ID:LELwSe8r0
- >>42
つまりどういうことなんだ
それは日産のことなのかレクサスのことなのかすらわからんぞ
- 52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:42:22.34 ID:LELwSe8r0
- >>45
でも路面のフィーリングとか一般ピーポウの俺らにとっちゃそこまで意識しないと言うか
- 53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:44:32.42 ID:oCSqR07U0
- >>50
ラックアンドピニオンのステアリング機構なんて事故でフロントぶつけるような衝撃でもなけりゃ壊れん
経年劣化でステアリングが壊れる事例なんて俺は見たことも聞いたことも無いけどどの車の話だ?
- 54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:45:46.44 ID:ihYxZZ5Z0
- >>40
FBW採用した最新型旅客機や戦闘機でサブで油圧サーボ採用してるやつなんてなくね?
その代わり3重以上にして信頼性確保してるけど
- 55 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:46:20.93 ID:LELwSe8r0
- このシステムでいいなと思うのは横風に煽られてもハンドルがぶれにくいってことぐらいかな
実際に使ってみるとまた違うんだろうけど
- 56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:46:35.42 ID:z0vZ8mha0
- >>50
>>たぶんステアバイワイヤはGoogleあたりが先にやる
ソースくらい読めよ池沼
- 57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:49:26.86 ID:CANE+2DM0
- >>31
プレステのコントローラーで操縦するのならどっかの大学が開発してたな
- 58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:51:10.46 ID:pK5pJh+y0
- 変な電波受信して勝手に動きそう
- 59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:54:06.76 ID:YnfdyPxO0
- 糖質の妄想が加速するな
- 60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:54:17.44 ID:QzApOjUj0
- >>53
俺昔サンバーの重ステに乗ってた時にぶっ壊れたぞ
右折しようとしたら突然バキッって音と共にハンドルに何の抵抗もなくクルクル回ってワロタ
- 61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:56:21.08 ID:RwIDUgFZ0
- >>60
交差点でよかったな…
- 62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:56:51.89 ID:yFsZbJNh0
- マウスで操縦できるようにしろ
- 63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:57:20.93 ID:r9RdZooZ0
- これ、ワダチでタイヤが曲がった時とか、ハンドルも ちゃんとそっちに持ってかれるの?
ハンドルに伝わる路面状況とかも運転の楽しさの一部だと思うんだけど、どうなってるんだろ
- 64 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 13:59:11.21 ID:eEbydVIa0
- 箱コンで運転したい
- 65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:00:22.96 ID:NgsxP3+t0
- サイコミュみたいに脳波で操縦できたらいいのに
- 66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:01:23.24 ID:HqTC18ln0
- 回路が壊れたらどうするんだよ…
- 67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:01:53.25 ID:SA1/atjV0
- 道が俺に合わせろ
- 68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:03:58.61 ID:ET6EEHrx0
- 昨日モニターのケーブル逝って色々と大変だったんだが
そういうのが車運転してる時に起こると思うと…
- 69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:05:13.03 ID:Ch57Mu620
- >>54
現用の戦闘機は運動性優先の設計で静的な安定が「負」になってる、CCVという概念を取り入れてる
CCVはコンピューターの介在で初めて成り立つシステムだから、もしもトラブったら即座に墜落する
つまり、油圧システムを操縦の予備システムに組み入れても全く意味が無く無駄なんだよね
- 70 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:06:00.87 ID:LELwSe8r0
- >>68
車の中なんて配線だらけなんだから何をいまさら
パワステのスイッチが短絡起こしてショートして火事になって運転手やけどとかよくあること
- 71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:07:06.17 ID:efMlar4e0
- ハイドロプレーニングとかハンドルの感触わからないと怖そうだな
ちゃんと考えてあるんだろうけど角度とか
- 72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:08:46.70 ID:LELwSe8r0
- >>70
パワステじゃなくてパワーウィンドウだった
- 73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:08:46.76 ID:GF7uJgGi0
- 早くガンダムみたいなコックピットで車に乗りたい
- 74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:11:11.96 ID:WDe7QCOii
- >>73
ガンダムはスティックだけどなんか丸いトラックボールみたいのに手を置いて操縦してるロボあるよな
あれでやりたいわ
- 75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:11:30.31 ID:/NmVjZ7k0
- これ欠陥だったから不採用になったんだろ
- 76 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:12:31.02 ID:xILG4WVp0
- 怖い怖いって何が怖いんだよ
今時「パワーウインドウはいざという時空かなくなりそうで怖い」とかいうやつもいないだろ
- 77 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:13:11.62 ID:mZ6Qn5Sy0
- >>15
お前の知ってる機械式は壊れないのか?すごいな
- 78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:13:52.26 ID:349btIP60
- 路面やエンジンからのフィードバックを完全に排除しようって考えが納得行かないな
あのエンジン回した時に伝わってくる感触が車運転する楽しみのひとつなのになあ
- 79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:15:49.35 ID:fMKehTCo0
- もう完全に電気屋の畑だなあ
- 80 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:17:11.63 ID:CDX7Ve9e0
- 静安定負=直ちに墜落はちょっと極端じゃね
燃料満載のP51も静安定負だったと思う
外乱にいちいち舵を当てて抑えないといかんからメチャ疲れる
- 81 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:17:23.22 ID:6XQRGdNu0
- >>31
ハンドル操作じゃなくなったら、慣れない操作で事故多発しそうな気がする。
>>49
両目をつぶる。
- 82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:18:26.17 ID:GpE+mgbT0
- >>1
>そうすることで、路面からの不要なキックバックを排除し、スッキリとしたフィールを狙っている。
先代マーチ初期型は電動パワステのフィールがあまりにも悪く路面の手応えが無く評判悪かったそうだが
- 83 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:18:39.48 ID:pF0qrJS/0
- 旅客機だってフライ・バイ・ワイヤ、フライ・バイ・ライトで飛んでる時代だし
クルマも大丈夫だろ。
- 84 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:19:07.45 ID:mZ6Qn5Sy0
- >>78
わかるわ、やっぱ重ステのダイレクト感は最高だよな
- 85 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:20:20.52 ID:iaNiBkyK0
- 怒られたか開発費回収のためにゴリ押しされたかのどちらかだろ
めんどくせえ物言いだな
- 86 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:21:12.04 ID:/NmVjZ7k0
- 常時丁寧に点検・整備してもらえる飛行機とは比べられんよ
- 87 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:21:39.60 ID:r9RdZooZ0
- >>76
窓とハンドルを同レベルで考えるとか何なの
釣りすか?
- 88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:22:03.37 ID:8Vwzi4Kr0
- まだそこまで信用出来ない
- 89 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:22:31.77 ID:Ch57Mu620
- >>78
だから、そういうアナログ的なハンドリングフィールの部分は擬似的に再現してるはずだよ
ゲームのコントローラーでいう振動機能と同じだね、でも、実車でそれを実現するにはゲームと違い
膨大なコストやプログラム、信頼性の確保が課題だったんでしょ、それがクリア出来たという事かな
- 90 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:22:38.35 ID:XlGk5VU+0
- バッテリーが上がってもハンドルが切れるようになってないと困る
- 91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:22:48.43 ID:RklhCfxw0
- さっさと自動操縦にしてくれ
- 92 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:23:08.76 ID:YrElpz2w0
- 自動操縦とかの相性は良くなるのかな
- 93 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:23:29.49 ID:mkyZGczw0
- これはない
- 94 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:23:44.97 ID:1HhW8RQH0
- 飛ぶたびにメンテする飛行機と自動車を一緒にするのもどうかとは思う
- 95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:25:49.10 ID:ply0Q/gt0
- こうゆうのが普及した時電磁波とかでテロられたら怖いな
- 96 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:26:29.61 ID:KZfwD7kv0
- フライバイワイヤで駄目になったF1パイロットもいるよね
- 97 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:27:21.24 ID:RklhCfxw0
- Googleがハンドルもペダルもない自動運転カーを公開
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401253721/
- 98 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:27:32.32 ID:fW8MzIPg0
- >>31
稼動域が小さいと繊細な操作できなくなるし
パニック操作でえらいことになるから無理なんじゃね
高速運転中くしゃみした拍子にハンドル全開で切ることになったりしたら死ねる
- 99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:27:55.19 ID:ihYxZZ5Z0
- ブレーキバイワイヤも技術的にかなり難しいらしいな
ベンツなんか下手に手を出して大怪我おったとか
- 100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:28:41.71 ID:O4HUIAEg0
- 路面からのキックバックがないって教習所のシュミュレーターみたいなスッカスカの手応えしか想像できない
- 101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:29:03.49 ID:8dMpJWrB0
- これがゲーム脳ってやつか?
ところでフライバイワイヤーは飛行機であって
車の場合ドライブバイワイアーだって指摘されてんけど
めんどいなw
- 102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:32:05.78 ID:kgQqeRyI0
- 轍(わだち)の感覚がつかみ難くそう
- 103 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:32:37.33 ID:H2HLnOek0
- 今の電動ステアリングでレーンアシストやらする制御も航空機でいうFBW一歩前のSASやらCASの段階だったした完全電化の流れは当たり前かな
- 104 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:34:57.70 ID:Y521xFwV0
- >>31
テレビ番組で乙武がジョイスティック式の車を運転してたな
操舵だけじゃなく加減速も棒一本でコントロール可能
- 105 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:38:29.82 ID:Y521xFwV0
- >>104
誤解されるといけないんで正確に書いとくけど車っていうのは車椅子じゃなくて自動車ね
- 106 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:38:56.52 ID:n9vOVYkw0
- 自動ステアリング補助なんかはやりやすくなるだろうけど信頼性がなぁ
- 107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:42:19.45 ID:ihYxZZ5Z0
- 飛行機のFBWと一緒ならスリップ時のカウンターやら全部必要なくなるかもしれんね
ただセンサーとソフトウェアの信頼性が大事になるけど
- 108 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:43:28.99 ID:iaNiBkyK0
- とはいえ完全自動運転技術が発展すりゃ、ドライバーの運転が補助的になっていくから
ドライブ・バイ・ワイヤへの流れは止まらないと思う
- 109 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:47:15.54 ID:Tiy+3I4W0
- 航空機の辿ってきた道を考えれば
これから先はいかに人の操作を少なくできるかが安全性には重要になってく
- 110 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:49:12.39 ID:+qXpudRp0
- ブレーキにさえバイ・ワイヤが実用化されてる時代だというのに・・・
- 111 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:52:15.41 ID:3KHmjavf0
- 昔見たアメリカの身体障害者用の車は、ジョイスティックみたいので運転してたな。
飛行機の操縦カンみたいでなかなかいいと思った。
- 112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:52:48.41 ID:r9RdZooZ0
- 実用化するのかどうか知らんけど、運転が味気なく、つまらなくなるのは間違いなさそうだな
車が只の移動する道具って人ならそれで良いのかな?
BMのってた時のハンドルは気持ちよかった
- 113 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:54:09.86 ID:GDanbrUN0
- どうせやるなら光駆動とかレーザー駆動とかまではじけた進化をしてほしい。
- 114 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:54:52.77 ID:D7Z2/2aq0
- >>49
>>77
それ言ったら普通のラックピニオンが壊れても同じじゃね
- 115 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 14:55:47.88 ID:Du/9XctU0
- いつの話だよ
アクセルもブレーキも電気的にしか
繋がってねーよ
- 116 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:03:14.55 ID:M9P9SLDg0
- >>112
高級車なんてそんなもんだろ
可能な限り快適にして、余分な情報は極力削る
初代セルシオが世界中でベンチマークになった時点で
この流れは確定した。いやならケーターハムなり軽トラに乗れば良い
- 117 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:03:57.36 ID:TVNbDknG0
- >>63
油圧だからワダチじゃ曲がらないだろ
ホイールが変形するぐらいの衝撃でも油圧機構自体は耐えると思う
- 118 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:05:29.57 ID:qQNmgyjJ0
- >>111
乙武もそういう車乗ってるんじゃないっけ?
いちおう免許は持ってるよな
- 119 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:05:42.06 ID:FJMACg2h0
- つーかこれ貰いもんエンジンなのかよ
- 120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:09:38.84 ID:gJ0kolk20
- 最近の車は軽量化と低燃費化の為に
とっくにそうなってるって聞いたが嘘だったんか
- 121 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:10:34.70 ID:VWLOgxKC0
- FMEGAみたいにぐるぐる出来るんか
- 122 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:11:28.33 ID:r9RdZooZ0
- >>116
何でいきなり軽トラとか出てくんの?
極端過ぎなんだよ
レクサスだって高級車だけどハンドルフィールは全然違うよ
- 123 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:12:52.75 ID:VZwIls5H0
- 電気ステアは速攻でリコール出してなかったけ
燃費や車内効率で採用されていくと思うけど日産はイヤ
- 124 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:14:20.17 ID:mBJIrzCg0
- >>78
例えばハンドルをちょっと回しても離すと元に戻るだろ
あれはタイヤのグリップとかではなくてタイヤまでの機械系の捻れだ
電子式だとそれがなくなり本当に切る分だけ回っていく
だからむしろダイレクト感は電子式のほうが上だと言う説
- 125 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:14:39.76 ID:qQNmgyjJ0
- >>122
パワステがある時点で、味付けの差でしか無い
ポルシェだって電動にしたんだ
そういう考えは時代遅れなんだよ
だから旧車好きという種類の人間が居る。最新の車種にそういういちゃもんをつけるのは見当違い
- 126 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:15:04.48 ID:WOUStDbP0
- パッドで自動車操縦できる世界とか絶対作れるだろ
やれよ免許いらない社会にしろ
- 127 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:19:07.63 ID:wznVCfBE0
- これのHV車にはほかにも自動制御してる機能がいっぱいあるけど、いつか全車に装備されてそれが当たり前になるのかね、
それに頼り切った運転ばかりの社会って今より事故起きそうだな。
- 128 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:20:27.84 ID:Y3IBvbZT0
- >>127
安全装備が増えるほど、逆に事故は増えてるからね。
ほとんどの車がMTで、エアバッグやABSなどが一切なかった昭和30〜40年代は、死亡事故なんて聞いたことがなかった。
- 129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:22:31.18 ID:V/LcrDtm0
- 理屈と正確性は理解できるけどハンドルは物理的に繋がって欲しいよな
- 130 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:22:45.06 ID:hoj7k87Z0
- 個人の好き嫌いに関わらず、
こういう技術ってメリットが大きければあっと言う間に広がるからな
- 131 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:24:19.04 ID:qQNmgyjJ0
- >>128
なんつー飛ばし方w
- 132 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:24:55.01 ID:eSF+kdHI0
- スカイラインはV36のスポーツモデルが出たときに、土屋圭一がドリフトしたらハンドルのセンターがおもいっきりズレたのがあったな
- 133 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:24:59.34 ID:ihYxZZ5Z0
- >>127
交通事故の大半はヒューマンエラーであって
運転手が純粋なタスクだけに専念できることはいいことだよ
日本は車の安全装備はかなり遅れてて最近やっと横滑り防止装置が義務になったりした
その時も下手くそが増えるとか暴論が出てたけど
- 134 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:25:16.76 ID:r9RdZooZ0
- >>125
俺は、重ステが大好きなんて一度も言ってないでしょ
最新の車種に、何か言ったらアカンの?
最新の物は全て素晴らしいです!
ってか?
物凄い違和感がある
- 135 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:26:08.19 ID:+qXpudRp0
- >>128
お、おう・・・
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6820.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6820.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/6821.gif
- 136 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:26:31.46 ID:M9P9SLDg0
- >>130
トヨタでステアバイワイヤやってるのってアイシンだっけ?
それともJTEKT?どちらにせよ、あっちゅうまに広がると思うな俺も
- 137 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:27:03.11 ID:bIN1e5tR0
- >>128
いや、交通事故の死亡者数って70年をピークに減少に向かってるんだけど。
安全装備の充実とシートベルト着用への意識が高まったりと、ゆっくりではあるけど
ちゃんと良くなっていってる
- 138 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:28:37.22 ID:IbjaFSH20
- >>135
わろた、適当すぎだな
全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
- 139 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:31:28.56 ID:WFUNiv/c0
- ハンドルとタイヤがつながってないといえば
F1でフロントタイヤ両輪吹っ飛んでもカウンター当ててたセバスチャン・ブエミのクラッシュが印象的
http://www.youtube.com/watch?v=hgRNYuFewS4
- 140 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:32:36.13 ID:TSdld24S0
- 自前でエンジンの開発もできなくなったの?
- 141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:33:39.03 ID:9eJeZ1vC0
- >>128
その時代は死亡事故なんて日常で、いちいち話題にしなかったんだよ…
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000023614425
- 142 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:36:06.64 ID:P/7tGEMI0
- ステアリングを電気の制御下におくことで、車のCPUが運転者の危険なハンドリングを許さなくすることもできるってことでもあるな
- 143 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:40:14.36 ID:bIN1e5tR0
- >>142
不具合発生時に運転手の介入ができるってことよりも、運転手の不具合時にコンピュータが
運転手を切り離して介入するって方向性のほうが重要かも知れないし、その方が頻度が高そうな
感じはするな
- 144 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:42:04.08 ID:H/FmIPV60
- 高速道路でエンスト 日産ティーダ
- 145 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:42:09.70 ID:KZVXfKQC0
- 運転全自動化への布石やろ
そのうち緊急時以外の手動運転は禁止で常にコンピュータに管理された車に乗らなきゃならない時代がくるんだよな
- 146 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:44:45.37 ID:bIN1e5tR0
- >>145
長距離トラックとかは自動運転が主流になるだろうなぁ。
人間が運転しないのであれば、もっと各車の連動性を高めて車間を詰めて空気抵抗を減らして
燃料代節約したりできるそうだし
- 147 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:47:33.19 ID:OPZQlYfb0
- 雪道の運転には使えんな。
キャンセルできないの?
- 148 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:47:47.59 ID:Aw22qanX0
- >>82
あれは本当にひどかった
ゴムで出来てるのかと思うぐらいだったわ
- 149 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 15:54:01.05 ID:8dMpJWrB0
- 最近のアクセルの応答の悪さかんべんしてほしいわ
付きが悪すぎヒール&トゥーやりずらくてかなわん
- 150 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:00:13.42 ID:QCmCGv5k0
- >>73
ザブングルがいいよ
- 151 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:00:20.10 ID:KNBxC+8/0
- 普段は機械式のは切離されてるってことなの?
それって非常時(故障時)につながらなかったらまずいよね
一方機械式+パワステはパワステが壊れたらアシストが消えるだけ
普段から繋げておくというものほどいいフェイルセーフはないな
- 152 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:00:31.55 ID:M9P9SLDg0
- >>149
エコなのでしゃーない
逆にスポーツモードはわざとらしいくらい反応するし、両極端やね
- 153 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:01:08.39 ID:KNBxC+8/0
- >>152
スポーツ"風"モードだもの
ものほんのスポーツモードはリニアじゃないと
- 154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:01:29.08 ID:iaNiBkyK0
- >>77
なら二つある方が安全じゃん?
- 155 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:02:58.17 ID:KNBxC+8/0
- >>154
自動ブレーキのように正常時だけ開放されるようになっているならいいけど
そうじゃないんだろうなぁ
- 156 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:03:17.87 ID:qQNmgyjJ0
- >>147
雪道でいらんとか言ってる奴は暴走族だからどうでもいいわ
- 157 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:08:03.49 ID:+l/GD7i/0
- これが普及してもアメ車は左ハンドルを売りつけます
- 158 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:09:29.25 ID:PE/bUvuC0
- いいから空を飛ばせろ
今何年だと思ってるんだ
- 159 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:09:58.71 ID:dGSTuyIp0
- ハイテク機はなぜ落ちるか―コンピュータ化が引き起こす新たな航空機事故
(ブルーバックス) [新書]
- 160 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:10:02.89 ID:WlmxRbcN0
- 最近事故った試乗車ってこれついてたやつだったの?
- 161 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:12:26.00 ID:GBWIA2On0
- 肩凝りそう
- 162 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:12:32.78 ID:gJYIwGwc0
- よく勘違いしてる奴が多いが電動パワステはシャフトで繋がってるぞ
>>1みたいなステアリングバイワイヤと勘違いしてる
- 163 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:12:59.24 ID:CDX7Ve9e0
- これ手を離してもわだちや風の外乱をキャンセルして
まっすぐ走るって話なのけ
- 164 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:14:59.50 ID:Haq/GFKk0
- >>151
電車のブレーキみたいに機械的には常時繋がっていて
運航時に力を加えて切り離す方式なんだろ
回路に異常があったりバッテリーあがりとかエンジン停止時には切り離す力が供給できなくなるから勝手に繋がる
- 165 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:19:38.34 ID:GjphvI3O0
- フライ・バイ・ワイヤとか松任谷や田辺あたりの勘違いジジイが発狂しそう
- 166 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:22:05.82 ID:lGWek7FvO
- 路面の状態を知るのは大事なことやで
ハンドルに伝わる細かい情報で生死を分ける時もあるで
ゲームと実車の違いが分からんのかな?
電気式にしても油圧式にしてもエア式にしてもそれが壊れた瞬間に死亡事故が起きる可能性があるなら
メインのシステムにせんと補助のシステムにしとく方がええで
(ヽ´ん`)
- 167 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:27:40.14 ID:F2jDhFtK0
- >>78
俺は無い方が楽しめるけどね
とにかく先進的な装備の方が楽しい
「運転の楽しさとはコレしかない!(キリッ」みたいな押し付けが車離れの原因だよね
- 168 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:33:03.73 ID:dGSTuyIp0
- わざわざ余計なトラブルの種を増やさなくても…。
- 169 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:34:24.77 ID:KRHAv8ySO
- >>165もう番組で試乗したぜ
- 170 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:36:12.18 ID:imVzkHbp0
- 暗殺が捗るね
- 171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:38:02.84 ID:kL7MmbLi0
- 電制アクセルって不具合結構出てる?
アレも結構前から普及してるけど
- 172 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:38:15.26 ID:Kpjd8YKX0
- 古い軽の電動パワステのトラブルで、
走行中勝手にハンドルがクルクル回り出すという症状があっての
電動は無くなっていったそうじゃ
- 173 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:39:19.31 ID:r9RdZooZ0
- このスレはレースゲームをやって運転した気分になってるのが結構いるな
路面からのフィードバックが無い状態で、実際のドリフトや雪道走行なんて考えただけて恐ろしい
しょせん、2ちゃんねるか
- 174 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:41:49.46 ID:jZMksavG0
- 油圧パワステから電動に変わっただけでもかなりの違和感あったのに
それが更に違和感あるのか
何かもう想像つかない
- 175 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:46:14.98 ID:dGSTuyIp0
- スクルドのアクティブプロテクターみたい。
- 176 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:49:59.23 ID:5ofJmOd70
- 要はこんな感覚なんだろか
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/y/u/u/yuusuke7/070926012.jpg
- 177 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:50:47.25 ID:G3lnGvJ40
- >>173-174
雨の時でも怖そうだよな、雪道は…
まあなんかの対策はしてるんだろうが
人柱にはなれんな、これは
- 178 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:56:56.09 ID:lGWek7FvO
- >>171
スピード出す方法はええねん適当で スピード落とす方法や
危険回避する方法のが重要なん
(ヽ´ん`)
- 179 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 16:59:10.78 ID:DqLA4wWZ0
- (ヽ´ん`)
- 180 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:05:14.33 ID:f7gXwfVN0
- >>177
滑ってる時とかハンドルに重さ加えて協調制御みたいなのは
既存のESPでもあるけど、それ+αとかやってんのかな
- 181 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:17:55.80 ID:BJWLlzW20
- >>49
絶対に壊れないよう万全な対策をしているので考えていません!!
- 182 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:22:07.26 ID:bIN1e5tR0
- >>181
原発事故に関して自動車事故と比べて云々いう人間がまぁまぁいたけど、自動車って何だかんだで
安全性の向上のために徐々に進歩していってるんだよね。
グダグダだと言われる原発管理をしてる人間よりも更に玉石混交であろう使用者を想定した上で
更なる安全向上をするにはどうすればいいのか?という難題を解決しようと知恵を絞ってる人がたくさんいて、
それなりの結果も出している。
これとあの無策の塊のような原発の現状を比較するのすら失礼だと俺は思う。
- 183 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:23:34.91 ID:G3lnGvJ40
- >>180
商品化するんだから何かはしてそうだが
この手の新技術で改良なしで済んだってことは皆無だろうから
乗るにしても10年後、最低でも5年は様子見が懸命だろうね。
- 184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:25:45.41 ID:cjZl3+FS0
- ステアリングインフォメーションがなくなるの
小石踏んでブルっとくるとか
- 185 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:34:13.07 ID:Uexfcwnn0
- 何の手応えも無い電動パワステは怖い
- 186 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:54:01.44 ID:NycwcGvE0
- >>173
路面凍結とかハイドロプレーン気味の時のハンドルめちゃくちゃ軽い感覚無くなったら多分死ぬ
- 187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 17:56:53.64 ID:L5S0qxKH0
- ティーダの件がクリアになるまでニッサンは信じられん
- 188 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 18:26:36.88 ID:LELwSe8r0
- >>166
アクセルもブレーキも電気的接続が主流なのにそんな化石みたいなこと言ってどうするのおじいちゃん
- 189 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 18:31:11.64 ID:LELwSe8r0
- >>173
一般人はドリフトしません
ドリフトを推奨する車でもなければFRだから雪国の人はなれた人以外買わないでしょ
商品化する以上はテストしてるだろうし
してなきゃ国交省の認可下りないんじゃ
- 190 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 18:34:51.19 ID:KZfwD7kv0
- FR車にバイアスタイア履かせて頑張って年寄りをバカにするんじゃない
雪道はスパイクだったから今より楽だったけどね
- 191 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 18:38:54.01 ID:GURvUt5l0
- これいろいろ理由付けてるけど単純にアメリカでも日本でも大不評だからやめるんだろ?
- 192 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 19:09:16.40 ID:lGWek7FvO
- >>188
実用化出来るようになった部分から市販車に実装されてるだけの話しやのにえらい上から目線やね僕ちゃん
ステアリングもフライバイワイヤー化に問題ないなら既に実用化されてるやろ?
なんで化石のようなシステムのままなんや?まだまだ実用化するには問題あるからやろ?
アホの子やなあ
(ヽ´ん`)
- 193 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 19:20:38.53 ID:v0lECmze0
- バイワイヤ化するメリットあんまりないだろ
ハイキャスみたいに勝手に制御入るの?
- 194 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 19:25:56.53 ID:63Kp7/q/0
- 擁護してる連中はゲームしかやってないだろう
- 195 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 19:50:24.09 ID:MVgDEcsb0
- クラウンとかのトヨタ車のパワステがくっそ軽いのも
これに慣れさせようとする作戦かもしれん
- 196 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 21:12:56.46 ID:qMqCm/110
- コスト
- 197 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 21:17:06.66 ID:FrrL7ZZw0
- 電動ステアとアクチュエータ+ドライバだからコストが安くなるとは思えん
自動運転にむけた技術なんだろう
- 198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 22:13:15.84 ID:oCSqR07U0
- >>171
あんま出てないと思う
俺が聞いたのは、OBD2のセンサーかますと走行中にECU系が全てシャットダウンしてしまう車種があるってのと、バックの時に僅かな段差を乗り越えないと行けない状況で乗り越えられない車種があるってのの2点だな
目立った不具合はないけどスロコン付けないとどの車種でも発進時のアクセルすかすかで鬱陶しいだけだと感じる
- 199 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 22:15:00.40 ID:ye6ldrv70
- 路面の感触ゼロとか怖すぎやろ。
トヨタ車みたいなもんやんそれ
- 200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/28(水) 22:30:05.03 ID:nIwmtZGD0
- なんだろ、運転を楽しむ系車種でやることじゃ無いよな
ガチ速い車でも無いし誰が買うんだろ
- 201 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:17:06.63 ID:Kh+jSWJW0
- まぁでもアンコントローラブルが一線を越えちゃった場合は
ハンドルを切り離して車側で完全制御してくれたほうが
生存率が高まるかもね。
ケツが流れちゃってタコ踊りとか皆経験有るでしょ。
- 202 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:30:12.76 ID:Mctz7qeP0
- 船も舵機の油圧のモーター電気制御だしやっとかという感じ
- 203 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:31:13.05 ID:CnESsJDJ0
- >>189一般人だけどドリフトするよ
- 204 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:34:09.97 ID://fEZu8P0
- >>28
ポルターガイストかよ
- 205 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:38:24.15 ID:5HzbREU30
- 雨の日ハイドロで事故る奴増えそう
- 206 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:40:44.91 ID:Kh+jSWJW0
- あとは脇見運転かなんかで絶対にブレーキが間に合わないと
察した時に、戦闘機のイジェクトレバーみたいなもんを操作して
車に制御をバトンタッチするとか。
- 207 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:41:59.41 ID:IAbL6biR0
- ハンドルのシャフト?が折れる確率と電気系の異常でハンドルが効かなく確率、どっちが高いんだろう
- 208 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:45:39.16 ID:a7XayjYO0
- 毎日長距離走る人はそういうのもいいだろうけど
週一ドライバーには全く有り難みがない
どうせいつかは消える内燃機車なら
今のうちにフル機械式の操作系でダイレクト感を味わいたい
どうせ日本の法定速度は100km以下なんだからね
- 209 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:46:57.17 ID:AcXUfTQg0
- >>195
それは客層の問題
- 210 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:48:27.34 ID:PxPSsgO20
- CGTVが酷評してた
- 211 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:50:28.15 ID:sXCgt7P40
- 全ての操作系が電気信号ってことはワイヤレスで誰かに運転してもらうことも
クラウドから自動運転制御してもらうことも可能は可能なわけだ
いいエンジン、いい足回りなんて余り意味なくない
- 212 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:51:23.98 ID:Kh+jSWJW0
- つーか事故の数秒前に車側が全ての操作権を
奪っちゃったほうがいいかもね。
オフセット衝突するにしても一番都合のいい場所があるでしょ。
そういうのを微調整させればいい。
- 213 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:56:04.30 ID:sXCgt7P40
- 高速運転中、ショートするか何かで電気系がアウトしたら
完全無制御の死の鉄の箱になって路肩に飛んでくわけか
まぁそれ言ったらみんな同じだけどさw
- 214 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:56:58.20 ID:6mR8piVx0
- 慣れないとなんか気持ち悪くなりそう
- 215 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 04:57:14.57 ID:yjVtF6vv0
- フェイルセーフのために機械的にはつながってるってのが意味解らんのよね
ステアリングってミリ単位で感触が伝わるからさ
ステア・バイ・ワイヤを実現するには完全に分断されてないと意味無いんだよね
ただの電動パワステじゃんて話
- 216 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:01:04.42 ID:J9i4e3zc0
- 日産てすぐヒューズ飛ぶイメージあるわ
最近は改善されたのかな
- 217 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:05:27.01 ID:Kh+jSWJW0
- 事故対応プログラムとして
レーサーレベルのハンドルさばきとブレーキアクセルワークを
コンピューターに仕込んでおけば、
高速道路渋滞最後尾追突や右直みたいな
絶体絶命の状況下でも停止できる可能性がある。
- 218 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:06:15.21 ID:tCpWdqIX0
- こんなもんより早く自動運転の車出してくれ
寝てる間に目的地到着とか楽過ぎだろ
- 219 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:15:06.61 ID:ebVe2vq90
- なにこれ、軽の電動パワステと違うのか?
- 220 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:19:26.70 ID:rTuuWaPj0
- もう運転自体自動でやれよ
- 221 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:21:32.00 ID:o1maE4690
- http://www.saabsunited.com/upload/images2009/11/the_saab_9000_drive-by-wire_joystick_project/SaabJoystick1.jpg
これ思い出した
- 222 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:22:46.90 ID:dtTjJSCU0
- 電子化が進んだ車は旧車になるとゴミになるよなぁ〜
スーパースポーツも使い捨ての時代かw
- 223 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:23:12.68 ID:IAbL6biR0
- >>218
自動運転車が実用化されても運転席に座って緊急時のブレーキとか最終的な判断は人間がやる事になって、
楽ではあっても寝る事は出来ないと思うな
- 224 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:24:56.28 ID:5Gm0uFuH0
- >>5
今時フェイルセーフもなしに新機能出すわけねーだろ
アホ丸出しのレス
- 225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:28:07.88 ID:5IX4MrC80
- マジキチかよ
- 226 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:33:22.96 ID:zfdIk22z0
- 貧乏人の考えだけど
かけるコストに対して得られるメリットが微妙だな
完全にバイワイヤになれば、メーカー的にはレイアウトの自由がでるんだけど
例えばアームレスト上にハンドル配置とか…
現時点ではフェールのためにメカも残してるからただ高いだけのシステムだな
- 227 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:36:59.56 ID:Kh+jSWJW0
- >>226
事故の回避に使えるだろ。
アイルトン・セナ以上のアクセルブレーキハンドルワークで
危機を回避してくれるぜ、技術自体が成熟したらな。
そしたら右直事故なんてもんは物理的に起こらなくなる。
- 228 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:44:31.52 ID:lCg4LviR0
- 戦闘機や旅客機の技術だな
これからの自動車は陸を走る飛行機になる。
- 229 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 05:55:23.46 ID:PxPSsgO20
- >>221
戦闘機メーカーのサーブか
- 230 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 06:31:08.65 ID:ua9FUFbM0
- 自動車が完全に自動化されたら車に乗るのに免許はいらなくなるなるだろうな
乗ってる人間も自動運転車が運んでる荷物の1つってことになるからな
- 231 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 07:00:32.63 ID:EENZywL00
- >>230
事故った時、誰の責任になるんだろ
- 232 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 07:02:18.63 ID:+ITPMQjZ0
- 油圧式がいい
- 233 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 07:19:54.56 ID:FMadzMmz0
- >>231
その問題があるから、自動操縦は決して実用化できないんだよね。
飛行機や船にも、自動操縦装置はついていない。
万が一事故ったとき、誰の責任になるかで揉めるからだ。
- 234 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 07:22:52.78 ID:or8Lc/Gg0
- 安全性とはいうが、飛行機って基本的にはこれと同様のシステムで動いてるんだよな。
- 235 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:07:35.22 ID:dsZjzoa3O
- 船や飛行機は大きくなればなるほどフライバイワイヤーの恩恵はデカイからなあ
機械式に繋げると重量や部品点数が膨大に膨らむやろし
乗用車のステアリングごときたかが1メートルかそこらでフライバイ
ワイヤー化するメリットが少ないしステアリングフィーリングが無くなるデメリットの方
がデカイのと故障時のバックアップシステムも必要やろうから課題は多いやろ
- 236 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:09:26.81 ID:HyaNqW9Q0
- >>233
飛行機や船にはついてることね?
- 237 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:12:26.38 ID:FMadzMmz0
- >>236
自動操縦中に事故が起こったら誰が責任取るんだ?
- 238 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:12:46.03 ID:4MESnAS/0
- JAL123思いだすから、フライバイワイヤの話はやめろ
- 239 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:17:06.50 ID:DqCSjhzv0
- エンストした時どうすんの?
自分の駐車場でエンジンかからなくなった時、クルマ屋さんのトラックに付いてるワイヤーでけん引しながら
ある程度のハンドル操作してたけど。
- 240 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:18:45.64 ID:7ULUmPWv0
- おまえら程度で考えつく危険性なんて対策してないわけないじゃん
- 241 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:19:08.57 ID:MwBaNLdw0
- >>233
いや余裕でついてるけどw
漁船やプレジャーボートにだってつけられる
- 242 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:21:42.82 ID:MwBaNLdw0
- >>235
フライバイワイヤの利点は状況によって大きく異る操縦感覚をコンピュータで補正して制御するためだろ
だから、操縦桿は単なる入力装置になる
そんな大幅に軽くはならんぞ
- 243 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:23:53.32 ID:Muk/cGTX0
- クラウン運転したときハンドルがつながってる感覚がなかった
はじめは怖いが高速道路で長距離走る分には疲れない
- 244 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:25:54.45 ID:2SghcD8h0
- UFOが来て宇宙人に操作されるな
- 245 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:27:02.34 ID:KTgmDGzl0
- >>241
まあアレは免許ある人が使うから、責任の所在はしっかり出来てるよな
そういう意味で>>230の言ってる完全自動化とはちょっと違うというか
てか何か変な話になってる感
- 246 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:52:43.15 ID:hZxHX33j0
- ダイレクトから遠ざかっているのにダイレクト・アダプティブ・ステアリングとな
- 247 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:54:46.12 ID:sBDaV8tC0
- >>240
出始めはしてないよ
問題起きて対策してなかったのかよってなってから
対策するのが世の常です
- 248 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 08:55:23.39 ID:tT8etzWui
- 試乗してみないとわからないな
- 249 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:08:33.56 ID:dsZjzoa3O
- >>242
そのコンピューターが停まった時が怖いやん
一番原始的な仕組みが一番信頼性が高いやん
(ヽ´ん`)
- 250 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:18:29.65 ID:MwBaNLdw0
- >>249
信頼性ばかりが高くても、いまのようはハイテク旅客機は操れないよ
そもそも、そういうコンピュータの信頼性と人間の信頼性の関係は逆転しちゃったからなぁ
- 251 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:22:06.97 ID:q73YGApE0
- タイヤパンクしても気づかなそう
- 252 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:24:51.07 ID:pzCFxN8H0
- >>246-249
電磁クラッチでステアリングを『切り離してるだけ』で、飛行機みたいに完全に
ハンドルと操舵系が電気信号のみのやり取りで動く訳じゃないよw
『ステアリング・バイ・ワイヤ』が機能しない時はこれまでのパワステと同じになるだけ
- 253 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:28:45.41 ID:y64cATOJ0
- まぁ調整が進めば介す機械が減る分ダイレクトなフィーリングはえられるかもしれないな
金属やブッシュにもヨレがしょうじているわけだし
- 254 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:42:35.34 ID:Ph+OffpT0
- パワステも従来の油圧式に変わって電動式が主流になってるけど、電動化するだけで物凄い数の部品が省略できたんだよな。
信頼性も油漏れのリスクがある油圧式よりも随分と減った。
- 255 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:44:41.61 ID:4zeyRfSb0
- 結局は空気を爆発させて動かすんだろw
- 256 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:47:00.84 ID:MwBaNLdw0
- >>255
モーターなんて電気の発見とともに発明されたもんだがな
- 257 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:47:14.41 ID:VAYYWOWn0
- 1ヶ月点検を法定点検にしないと怖いな
- 258 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:47:33.83 ID:oPYG0C0c0
- バイ・ライトになるのはいつですか?
- 259 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:48:24.44 ID:MwBaNLdw0
- >>252
重ステにならんの?
- 260 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:55:19.25 ID:c2eaoX3B0
- ウチのBNR34の部品を供給し続けるならそれでいい。
それ以外は日産に用はない。
R35?いりませーんwwww
- 261 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 09:57:09.05 ID:cwHxQ/Iv0
- 日産のこれは故障したときにクラッチがつながって普通のハンドルになるというコスト高くなるだけになりそうな代物だったろ
- 262 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 10:14:54.75 ID:QHFNsOVm0
- 日産の車でこれは怖い
走行中のエンストに加えてハンドル制御不能になるリスクまで増えるとか
- 263 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 10:18:10.93 ID:P5j3kLO80
- ブレーキも電気式にしよう
- 264 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 10:28:01.33 ID:1Z5/Xil10
- 価格全然抑えられてないし
電動ハンドルってレスポンスが遅くてロックまでまわしがちなイメージ
ガチンってぶつかったときのフィールは最悪
- 265 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 10:31:20.43 ID:Gy+Vt9tw0
- もうプリウスなんかブレーキすらバイワイヤやろ(´・ω・`)
ハンドルがバイワイヤでもなんとも思わん
- 266 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 11:23:34.63 ID:nYfe6RcV0
- >>250
フライト毎に点検、整備する飛行機と、
殆どの人が2年毎にしか車検整備しない車。
これを同じレベルで話してる事に驚きを隠せない
- 267 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 11:31:21.55 ID:LOOuhcmj0
- 自転車でも、ブレーキをワイヤレス化って話があるんだけど
結局安全性を考えたら有線なんだよな
- 268 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 11:49:15.67 ID:UDXIX+Sz0
- >>112
両方使い分ければいいじゃん
通勤等で車に乗るときは自動運転、休日にドライブするときは手動運転とか
- 269 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 12:00:29.51 ID:jVUTKbG90
- PSのコントローラで行けそうだな
- 270 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 12:10:21.59 ID:nYfe6RcV0
- >>268
このスレは自動運転とか手動運転とかって言う話ではないと思うよ
話が食い違ってる
- 271 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 16:30:02.32 ID:2GvFXuJH0
- これ要するにハイブリッド版は重すぎたからドライブバイワイヤしてたのか
- 272 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 18:43:25.38 ID:Kh+jSWJW0
- つーか飛行機なんかは緊急時は主導で
フラップやランディングギアを動かせるようになってるだろ。
例の茹でるなのコピペのやりとりに全部出てくる。
- 273 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 18:49:45.53 ID:iH5qqLwn0
- >>49
直ちに止まればいいんだよ
飛行機じゃ有るまいし、フェールセーフでいいんだは
- 274 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 18:55:30.19 ID:Kh+jSWJW0
- だからこういう挙動を全部プログラム化しちゃうのよ。
https://www.youtube.com/watch?v=HQ7R_buZPSo#t=1m15
んでECU直結のカメラで状況を見て
この状況をさばくのは人間には無理と判断した時点で
全てのコントロールをドライバーから奪う。
エアバッグなんかは全開で固定しちゃってもいいかもね。
- 275 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 19:12:11.33 ID:pzCFxN8H0
- ヨタ分科会とディーラー関係者による『日産車ネガキャン工作』が酷すぎる…
ここまでの段階でも『明らかな嘘』書き込んでる奴らがいるし
…ミンス政権に入れ込んでたせいで、政権奪還されてからの叩きも酷いがw
- 276 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 19:46:50.65 ID:mbV9E7p80
- ハイテクやな
フライバイステアって感じか
- 277 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 20:18:50.24 ID:U4EzmE3q0
- >>276
ハンドルで飛ぶのかよ
- 278 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 20:29:36.64 ID:2ErTSZ3/0
- そういえばアクティブサスってどこいったんだ?
- 279 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 21:05:47.19 ID:pzCFxN8H0
- >>278
油圧式もエアサス版も国産車では絶滅したよ
欧州高級車相手はまだしも、米国車の「電磁調整サス」にも負けるって…
- 280 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 21:19:43.05 ID:DJOdz8E50
- 自動運転見越しての開発してるんだろうけど怖いよな
ブレーキのフライバイワイヤ化は済んでるし、自動停止も進んできてるしで
俺が生きてるうちには高速道路位は自動運転化まではいくかも
- 281 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 21:41:52.78 ID:k8UqGU8J0
- 手放し勝手にカウンターステア効かなくなるんだろ?
一々切って戻して切って戻してやってられっかよ
- 282 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 22:09:52.32 ID:WdaZoNsO0
- ちょっと乗ってみたい
- 283 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 22:16:43.63 ID:hOXc6nF00
- ライトターン
山行くぞ
ハイじゃないが
- 284 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 22:37:50.12 ID:mbV9E7p80
- 間違えた
ステアバイワイや
- 285 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 23:01:33.97 ID:urAc7Bkb0
- >>49
今までの車と同じだよ
- 286 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 23:03:36.98 ID:1Sy19mqd0
- プリウス、20型の時点で既にバイワイヤ接続なんだけど?
多分プリウス気持ち悪いとか言ってる人はその辺り敏感に感じてるんだと思ってたんだが
- 287 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 23:04:47.02 ID:bgLYDRhd0
- はよコントローラになんねーかな
- 288 :にんぴにん:2014/05/29(木) 23:05:47.27 ID:Crwh+n650
- アニメ「ジャイロゼッター」がたしか車の各部全部電子制御で乗ってられるって話じゃなかったか?
- 289 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/29(木) 23:06:13.13 ID:MwBaNLdw0
- >>286
オーディオかよ
- 290 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/30(金) 04:10:01.39 ID:9jg1V/V20
- 飛行機はフライバイライトだというのに
- 291 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/30(金) 04:15:18.53 ID:WCEG+zn+0
- たまに90年代の車とか乗ると
マジで電スロとか電動パワステとかCVTとかいらねーと思うわな(´・ω・`)
何事もシンプルが一番
- 292 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/30(金) 05:56:25.66 ID:Gld4t3gD0
- 初代レパードのハンドリングの味付け担当の笹目二朗氏は酷評すると思うたぶん
ttp://jsasame.blog75.fc2.com/
- 293 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/30(金) 06:50:18.80 ID:sXwzVjcP0
- 走る棺桶
- 294 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/30(金) 10:32:56.66 ID:ivUamwd30
- これは採用する車種によるな
実用車、高級車なら有りだし運転を楽しむ為の車じゃ無しで、逆に競技車なら煮詰めれば有りってところかな
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)