■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★☆★ スレ立て依頼所[141031] ★☆★ [転載禁止]©2ch.net [372529586]
- 225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/11/01(土) 18:59:08.36 ID:xGbmGe/t0
- 岡田斗司夫「ターンA>Gレコ。Gレコには∀のようなワクワク感がない」
Gのレコンギスタの作品としての良し悪しの話をすると、僕は『ターンAガンダム』を見た時のようなワクワク感がなかったんですよね。
ターンAをはじめた時の富野さんは、「今までの実績を一旦置いて新しいガンダムを作るぞ! 俺のガンダムはこれなんだ!」っていう、新しいものを作ろうという気概が見えたんだよ。
でも、富野さんにとっては、それにしても「自分にとっては完全なる成功とはいえなかった」と。ガンダムを作り終えた後、富野さんはいろんな作品を作った。
僕は『イデオン』にしても『ダンバイン』にしても『ザブングル』にしても、それなりの成功作だと思ってるんだけど。
富野さんはさ、「ガンダムの時に自分が抜きん出ていたものがなんだったかというと、ものすごい“当てた”ことだ!」っていうふうに思ってるんだよね。
で、「きちんと整った環境さえあれば、もっとすごい大ヒット作を作れるはずだ!」と。だから、「ハリウッドの監督並みの制作環境で自由に作らせてくれ!」っていうことをずっと言い続けてるんですけども。
だけど、ヒットするかしないかっていうのは、狙って作るとか作家の能力というよりは、その時代の空気のようなものや運みたいなものが大きいから、なかなか狙えるもんじゃあない。
でも、富野さんはそれを狙っちゃうわけですよ。
ターンAガンダムっていうのは、そういった富野さんの“欲”みたいなものと、かつて『未来少年コナン』や『アルプスの少女ハイジ』で宮ア駿に感じた敗北感をひっくり返すために、
出来得る限りの手駒を揃えて挑戦した作品なんだよ。だから、ターンAガンダムはすごくいいんだよね。
http://blog.freeex.jp/archives/51437328.html
240 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)