■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
徳川家康「ここに都をつくるぞー!」 ←なんでこんな事を言い出して江戸を作ったの? [転載禁止]©2ch.net [815592111]
- 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:41:58.79 ID:UgluFd4r0 ?2BP(1000)
-
徳川家康の死因は、天ぷらの食べすぎ? それとも胃がん?
1582(天正10)年、織田信長が家臣の明智光秀に急襲されて頓死した本能寺の変。その直後、村々に金をバラまきながら、
金目当ての落ち武者狩りから家康一行を救ったのが清延だ。
その実績が功を奏し、茶屋家は、幕末まで幕府の御用商人のトップに君臨する。
家康は、清延の孫・清次の見舞いを大いに喜んだにちがいない。
家康「近頃、上方で何か面白いものはないか?」
清次「京阪の辺では鯛を榧(かや)の油で揚げ、その上にニラをすりかけて食べる一品がございます。
手前も食しましたが、なかなか美味でございました」
その時、偶然にも榊原内記清久の使いが鯛二尾と興津鯛三尾を家康に献上していた。
清次の話を思い出した家康は「早よう、その鯛を調理せい!」と料理番を急かした。
家康が食したのは、鯛を油で揚げ、ニラの醤油だれに漬け込んだ「鯛の南蛮漬け」。
家康は「うまい、うまい」と食らいついた。だが、その夜、腹痛と猛烈な下痢に襲われる。その3ヶ月後に永眠した。
天ぷら食中毒の記録は、秀吉の正室・北政所の甥に当たる木下延俊が著した『慶長日記』にある。
家康は、油料理を食べ慣れておらず、消化不良を起こしたのかもしれない。高齢のため、急な過食が死期を早めた可能性はある。
ただ、食後3ヶ月の時間の経過から見ると、天ぷらの食べすぎや食中毒は、直接の死因と考えにくい。
http://healthpress.jp/2015/06/post-1830.html
- 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:42:58.05 ID:jW+nnPAm0
- 京都人の都アピールがうざかったから
- 3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:44:15.65 ID:41XaE0dq0
- 風水で決めたんだよ たぶん
- 4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:45:27.09 ID:0EuWh/mS0
- 平野だからじゃないの
- 5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:46:13.13 ID:WygHiElN0
- 僻地で空き巣
- 6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:46:40.15 ID:1hHjPOsB0
- 昔から関東は人口すごい多かった
- 7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:46:50.29 ID:HiASpO+e0
- 占いで決めたんだろ
凝ってたらしいし
- 8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:46:52.19 ID:oiGklQan0
- なんJのおかげ
- 9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:09.22 ID:mOOz56XW0
- 公共工事儲かるね
- 10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:12.35 ID:fp6Scz2V0
- マジレスすると
・豊臣と信者怖い
・大陸からの侵略怖い
・鎌倉狭い
・東北とか蛮族の地だろ
って感じで江戸に決まった
- 11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:37.81 ID:LppJ+krO0
- 江戸城って海辺の城だったんだよね北側から川やら湖沼やらで結構水の流れの多い土地だったし
そういうところだったから江戸の街は埋め立てて作られ
そのまま井戸作っても海水が流れることになるから上水道も整備した
- 12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:42.70 ID:lgkNYZVd0
- 昔から荒れてる敵だらけの西から離れたかっただけじゃね
あと参勤交代させる為
- 13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:57.60 ID:sFmqOaM1O
- 佃島の民がうんたらかんたら
- 14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:47:57.70 ID:algNQlnM0
- マジな話、移封させられた時既に秀吉から「江戸がええど」って言われてたんだよ
- 15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:48:12.30 ID:6gDUFeb10
- バカ「徳川家康が江戸を作ったンゴwww」
↓
現実
家康「はぁ・・・猿に島流し食らったわ。あずまえびすとかありえねーしょ。
俺は絶対穢土なんかに住まねーから秀忠テキトーに城作っとけや」
- 16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:49:13.59 ID:hCPINrnO0
- 秀吉から沼地で未開地だった江戸に飛ばされ一から区画整理して街を作ったから
- 17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:49:28.91 ID:KOjwHz3O0
- 家康が江戸に移されてなかったら浜松が首都だったかと思うとゾッとする
- 18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:49:36.81 ID:+niVnnde0
- 小田原じゃダメだったのか
- 19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:50:01.09 ID:UUHkhxJP0
- ・秀吉に逆らえなかった
・小田原は民から好かれてなさそうで嫌だった
・鎌倉は平野部が狭すぎた
- 20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:50:24.98 ID:ZQfijAhM0
- まあ広い平地だしなあ
理にかなってはいる
- 21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:51:26.75 ID:PQkfE9cX0
- とか言いつつ駿府に住み続けてるからな
- 22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:51:41.08 ID:9C7ghgz50
- 古来、関東平野は水浸しで住めなかったのだが
16世紀ごろに水がだいぶ引いたので
埋め立てたり治水しやすくなったって聞いた
- 23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:52:01.18 ID:+niVnnde0
- 江戸の頃は西は外堀通りくらいまでしか町じゃなかったんだろ?w
六本木のあたりも完全な田舎で
そこまで平地が必要だったのか
- 24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:52:26.27 ID:dmDkSlef0
- 国の首都は東側に作るのがいいらしいしよかったよ
- 25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:52:28.43 ID:lmAHn2+80
- 平地が多い
海が近い
大きな川は流れてたからあとは治水をどうするかを考えればよかった
- 26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:52:31.04 ID:UDfsUXy10
- 秀吉にしてはしくじったよな
尾張三河250万石にでもするか
越後越中200万石くらいにしとけば
禍根を残さんかっただろうに
- 27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:53:14.23 ID:RRr87UQbO
- 埋め立てれば理想的な土地ってのは分からなくはない
それをマジで埋め立てたのがすごい
- 28 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:55:16.29 ID:CAqbLJfx0
- http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/katsukazan_toha/katsukazan_map.gif
たまにリセットされちゃう東日本の中でもまだマシな立地
- 29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:55:49.43 ID:eOVt4oPo0
- 徳川が居なかったら今でも京都なんぞがエラそうにしてたかと思うと偉大
- 30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:55:49.57 ID:lmhI4Uos0
- でもぶっちゃけ江戸が首都になってよかったよな
京都のままだったらくっそ狭くてかなわんぞ
- 31 :青野託也:2015/07/09(木) 15:55:57.51 ID:YVTeitrQ0
- チンポ舐めたかったからだろ
- 32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:06.88 ID:oqywhHvV0
- だだっ広かったから ※災害多発地帯です
- 33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:09.40 ID:DRn0fynG0
- 油で揚げる調理法とか3百年以上前からあったんだな
という事は本場の中国だと千年前からあったんだろうか
- 34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:30.39 ID:+S4GbDMQ0
- 将来江戸しぐさが発展するのを予知してただけ
- 35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:32.69 ID:gyx93GJI0
- >>22
何で水が引いたのか怖くて調べたくないな
- 36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:44.81 ID:RRr87UQbO
- >>26
越後越中は都まで直行ルートが成立してて危険すぎる
濃尾平野は当時すでに豊かで国力与えすぎだし距離的にも十分中央の政局に絡める
それより遠くで大大名を移転させられる土地となれば坂東しかない
- 37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:56:57.72 ID:dqgKnYNT0
- 秀吉が江戸に作るよう勧めたんやろ
一応断る事も出来たけど従うことにしたと
- 38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:57:13.34 ID:Q/RyWJq/0
- 幕府は作ったけど都は作ってないけど?
関東人って定期的に勘違いしたこと言うよな
都とになったことも無い鎌倉を古都と言ったりw
- 39 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:57:18.77 ID:rA719Qcu0
- >>1
江戸は都ではござりません
悪しからず
- 40 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:57:29.70 ID:M0oxbBGA0
- 明暦の大火以降の発展具合が凄まじい
- 41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:58:10.15 ID:McLJIu1N0
- 中国やモンゴルから遠ざかりたかったから?
あるいは朝廷のいらっしゃる近畿から離れたかったから?
- 42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:58:43.66 ID:oyde6V5M0
- サルに行けって言われたんだよ
- 43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:58:46.98 ID:l7xkTKKJ0
- ニラと間違えてスイセン食ったんじゃねーの?
- 44 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:58:48.15 ID:LppJ+krO0
- 将門の死んだ地に首都となる都を建てたって言うんだから皮肉だよな
将門って帝に弓引いた男だろ?
- 45 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:58:56.19 ID:UUHkhxJP0
- >>35
江戸に流れ込んでた利根川を銚子までひん曲げただけやで
- 46 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:59:28.09 ID:puOi1W320
- 征夷大将軍にこだわったらしい
まぁでも平野部広いし日本の真ん中だしいいんじゃね
- 47 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:59:38.81 ID:aygF7WLE0
- 先見の明があったんだな
関東平野の広さは反則的だから遅かれ早かれ誰でも中心にするだろうけど
- 48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 15:59:44.31 ID:McLJIu1N0
- >>44
新皇とか名乗ってたDQNだったよな
- 49 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:00:11.57 ID:efGMpOcB0
- 藤堂高虎がいれば大丈夫の精神だったから
- 50 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:00:15.45 ID:Qdh62hAR0
- 当時はカッペだったんだろ
- 51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:00:16.39 ID:sELdmnoH0
- 昔から都には汚泥が溜まって魑魅魍魎が涌くんだよ
だから京都はダメ今は東京がダメ
- 52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:00:50.97 ID:Q/RyWJq/0
- >>26
関東は僻地だけど武士の拠点としては歴史的にいい土地だということを分かってなかったよな
やはり農民出身で教養が無かったのが響いた
- 53 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:01:03.02 ID:fp1cgWwN0
- 秀吉が決めたんだろうが
死ね
- 54 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:01:15.31 ID:AMhx6xs80
- 当時関東はまだ未開で治まってなかったから
秀吉も嫌がらせのつもりもあったが
家康は上手く治めてしまった
- 55 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:01:46.53 ID:B8qG1bI30
- 江戸は都(京)じゃないぞ
当時でも中心は朝廷で畿内だぞ
明治以降のねつ造にどれだけ騙されてるんだよ
- 56 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:02:26.66 ID:v7aSb5iH0
- 秀吉に関東に転封させられたからでしょ
- 57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:02:52.21 ID:ne3aa/4M0
- 忍者の話が美化されるときに、家康は命がけで伊賀越えをしたことにより
甲賀、伊賀忍者が召抱えられたという伝説があるけど、家康は岡崎城に
戻ってから明智光秀に敵討ちとかしなかったものね
- 58 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:03:10.75 ID:QSgv1yOp0
- 鎌倉とかあんな山奥で不便なところに人が集まってたのがおかしい
- 59 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:03:29.17 ID:1xWoJbeL0
- これこの前NHKでやってたな
強制で飛ばされてそこから豊かになっていったけど、有能なのは周りだったっていう話だった
- 60 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:03:31.36 ID:cPPvVTK40
- >>1
一言でいえば新しい社会の形を欲したんだろ
徳川体制というかな
そういうときに京都だとかその辺の歴史ってのは
非常に邪魔になる
- 61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:04:20.69 ID:NGvYrn4b0
- 家康は江戸には住まず、ずっと駿府にいたけどな
- 62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:04:24.00 ID:ANOqEj1y0
- 関東平野
- 63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:04:25.64 ID:xSZA5MHu0
- 江戸っ子が大虐殺されたから江戸時代の経済の中心は
大阪や京都って信じてる奴が多いんだよな
- 64 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:04:32.94 ID:Wvmo+p+k0
- 家康叩いてる奴って大概アレだよな
- 65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:04:34.42 ID:sELdmnoH0
- 京から離れて公家連中縛ったろ
- 66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:14.30 ID:WjVfnsgp0
- 江戸から東京までの風水都市説は調べるとなかなか面白い
- 67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:19.89 ID:N94uX/Yy0
- 鎌倉や小田原にすると秀吉に睨まれて潰されかねなかったからな
結果的には江戸の方がポテンシャル高くてラッキーだったわけだが
- 68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:30.25 ID:hwul6RD00
- 秀吉も家康も現代医療のお世話になって存命だったら間違いなく猿蟹合戦になってた案件w
- 69 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:38.51 ID:oqywhHvV0
- >>22
縄文時代から関東には人たくさんいたよ
関西なんかは弥生時代に入ってからだね
人が増えたのは
- 70 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:57.30 ID:gyx93GJI0
- >>35
そういうことなのか
関東平野って広々してて好きだわ
いつか住みたい
- 71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:05:58.60 ID:EQTpnZnw0
- そこに土地があったから
- 72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:06:03.74 ID:/ZaXBQP10
- >>17
いや、静岡市だろ
- 73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:06:11.36 ID:THmB7l5j0
- 力持ってきたから焦った秀吉に飛ばされたんだよ
- 74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:06:49.97 ID:9C7ghgz50
- 江戸中期くらいは上方が文化の中心だが
文化・文政あたりは江戸が中心になっていってる感じする
- 75 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:07:15.25 ID:cPPvVTK40
- >>17
それはどうだろうな
首都になるような土地ってのはパワー持ってるからな
そんなもんあるわけないっていうがあるんだよ
そういうのを軽視しすぎて今のジャップは壊滅に向かうハメになった
- 76 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:07:23.22 ID:6gDUFeb10
- どのみち穢土の発展には100年以上掛かってるから秀吉の見立てが正解
秀忠が頑張っただけやな
- 77 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:07:28.34 ID:fp1cgWwN0
- >>18
小田原は関東平野の端っこなので
反対側が反乱起きたら、そこまでいちいち行くのが面倒
- 78 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:08:01.06 ID:OCIRv5470
- 穢土
- 79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:08:01.44 ID:QqoXWHQR0
- まあ秀吉としては僻地に街作るのに手一杯になって、当分身動き出来なくしたかった
表だって逆らうとは思わないけど、自分の近くにいてもらうのもイヤだしな
- 80 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:08:33.09 ID:BKDre3X30
- 太田道灌「おっ。ここいいな。」
- 81 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:08:42.24 ID:lTix9WAa0
- >>17
今の一極集中は無かったかもよw
- 82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:09:16.63 ID:2XGx8fhu0
- >>1
大阪勢を気にせずに力を蓄えるのに拠点が必要だった
家康の死因は関が原で死亡説をとるので刀傷です
- 83 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:10:06.54 ID:M0oxbBGA0
- そもそも秀吉や南朝勢力をほぼ駆逐した足利も関東移るべきだった
- 84 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:10:10.73 ID:B8qG1bI30
- >>74
江戸末期にようやく追いつきかけたが維新で崩壊
大正昭和初期も勝てず戦後70年代にやっと超えた
- 85 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:10:13.63 ID:VkmKHiCd0
- 都に定めたのは薩長田舎者同盟やろ
- 86 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:10:30.16 ID:BisulRsX0
- そんな東京も出生率がかなり低くて地方から老人支えるための若者という養分を補充する自転車操業になってしまったなぁ
- 87 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:11:08.18 ID:7bRpi+5H0
- 関東平野の潜在能力を見抜いたのは凄い
関東ローム層はちょっと怖いけど
- 88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:11:17.77 ID:cPPvVTK40
- アカシヤさんまは豊臣秀吉の生まれ変わり
まめな
- 89 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:12:20.06 ID:ccSqnPmp0
- 江戸の街って江戸城を中心に渦巻状に主要道路が作られてるって聞いた事がある
これは外敵の侵入から城を守る措置だそうだけど、区画整理された直線道路で構成された都市と違い
交通面では不便な代わりに、常に人と物が入れ替わるので陳腐化せず繁栄するんだってね、良く考えたな
- 90 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:12:35.80 ID:xSZA5MHu0
- 徳川は重農鎖国脳だからな
秀吉の重商金山脳とは逆
江戸の潜在能力を引き出したのはペリー
- 91 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:12:58.33 ID:ne3aa/4M0
- 南関東ガス田には気がつかなかった家康
- 92 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:13:02.66 ID:C91xiWoy0
- 75歳とか結構な長生きだろ
- 93 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:13:02.89 ID:oe9lH3Hm0
- 湿地帯だった場所に左遷されても、そこの山を崩して海を埋め立てて新しい土地を広げて開発するって発想がすげえわ
- 94 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:13:08.95 ID:Un3Nje9y0
- この世紀の大事業を成功させた一事だけでも、信長(笑)、秀吉(爆笑)って言っていい
- 95 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:14:05.91 ID:NX47TMrh0
- >>94
正宗でさえ仙台開発成功してるから
開発をまじめにやれば誰でもいける
しかも秀吉に開拓しろと命令されてたし
- 96 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:15:09.61 ID:fp1cgWwN0
- >>52
関東は広いだけで、特産品が米と魚しかないようなど田舎僻地だから
商売メインの商人にとっては美味しくない、まさに武士のための土地なんだよ
特に魚は保存が効かないので在庫運用で勝負する商人が介入する余地がない
で、その特産品2つで名物の寿司作るとかw
- 97 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:16:02.92 ID:Ofne30Px0
- 確か信長がもともとそうしたがっていたんじゃなかったか?
- 98 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:16:07.38 ID:WpQWlsYl0
- 平安時代まで噴きまくりだった富士山がおとなしくなってたから
- 99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:16:11.44 ID:fp1cgWwN0
- >>58
鎌倉は要塞地形だよ、行ってみればわかる
- 100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:16:24.91 ID:hCPINrnO0
- >>1
そろそろマジレスすると都じゃなく幕府な
江戸時代も京都が都で大阪が経済の中心地
頼朝が鎌倉幕府を開いた時も都は京都で大阪が経済の中心地
- 101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:17:27.41 ID:Fk0it46q0
- 箱根の東の平野だから
- 102 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:18:10.21 ID:OIa9qFfA0
- 家康の大阪の陣後の残党狩り異常だろ
どんだけ豊臣に恨み持ってんだよ・・・
- 103 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:18:11.87 ID:K8V1zgsr0
- >>1
旧西軍(外様)の大名が沢山いるからじゃないのw
- 104 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:18:13.99 ID:TN7QdLucO
- >>90
家康はすすんで貿易してるよ
キリスト教が広まるのが嫌なだけ
- 105 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:18:32.40 ID:ne3aa/4M0
- >>97
織田家一族だけで日本を支配して、それ以外は外国に土地を与えようとしていた説もあるね
その無謀さを知った明智光秀が謀反を起こしたとか
- 106 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:19:31.00 ID:YWgw+1iyO
- 天海の風水都市防御システムを採用したからだろ
- 107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:19:47.34 ID:lTix9WAa0
- 鎖国したの家康じゃないからな
- 108 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:20:02.40 ID:3bu8K3q00
- 京都は国の中心
東京は商いの中心
- 109 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:20:12.01 ID:GIO3NWIr0
- 東京の地下に竜脈がはしってるから、そして魔王が封印されてるらしい
東京都自体が魔王を封印するための結界になってる
- 110 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:20:48.83 ID:4f2eSobQ0
- 信玄がもう少し生きてたら甲府が日本の首都になってたのに
- 111 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:20:52.31 ID:bBmBJNGP0
- 江戸になってから相当埋め立てられてるよなぁ
- 112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:21:04.90 ID:sELdmnoH0
- 鎖国しても貿易は続いてるだろ
- 113 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:21:47.36 ID:LbJMiaGU0
- 江戸さえ作らなきゃ虐殺はなかったのに
- 114 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:21:51.54 ID:nViMbVVb0
- >>75
それが永続的なら1つくらい永遠の繁栄を享受している国が有りそうなもんだがな
- 115 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:22:01.64 ID:LS9O+C7/0
- 室町時代には江戸は大都市になってるし
関東の水運の拠点である品川(湊)で戦国時代には争奪戦になってたくらい
そして大河川のデルタを開拓できる余地があったという合理的な理由
小田原は拠点としてはあっさり囲まれたし水運が利用できないし開拓の余地が無い
鎌倉はそれ以上に脆弱だから選ばれなかった
- 116 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:22:41.55 ID:LppJ+krO0
- >>106
天海が聖徳太子で江戸城地下にイザナミの魂を置いて大地の気を吸い上げてたら
服部半蔵ことイザナギがやってきたのでその身体を乗っ取ったって漫画があった
家康は死なない身体になって生きたまま腐敗し続けたので今も日光東照宮の奥で生き続けている
- 117 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:23:20.32 ID:HXejVcyw0
- 江戸までは利根川は現在の江戸川ルートを流れていて、
水利面で有利だったからだよ
- 118 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:23:54.77 ID:kUPk2QcJ0
- ちょっと前にNHKの英雄たちの選択でやってたね
- 119 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:24:54.43 ID:JmsWW4ig0
- http://literaselect.up.n.seesaa.net/literaselect/image/E98086E38195E59CB0E59BB3.jpg
これみたら東京以外考えられない
- 120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:25:42.04 ID:USLz9BPi0
- >>61
人質時代の所に住み続けるって家康どんな肝よ
- 121 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:26:31.86 ID:A1UxkNDb0
- 秀吉に目を付けられないようにするためってテレビで言ってた
- 122 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:26:35.17 ID:oN1pJ0Io0
- 厭離穢土
欣求浄土
- 123 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:27:58.43 ID:oiEtu0xp0
- 坂東太郎と関東平野のポテンシャルだろ
- 124 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:28:09.37 ID:LppJ+krO0
- 関東と言えば安倍晴明も関東で生まれたんだっけ?
いや母親が関東の生まれなんだっけ?
- 125 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:29:01.87 ID:6lxYKFVk0
- 大阪や、大阪が家康殺したんや
- 126 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:29:04.65 ID:k4BxNsmu0
- 関東に流されただけなのに
大田道灌の作った城もボロボロでたまらなかったらしい
- 127 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:29:10.01 ID:B8qG1bI30
- >>120
普通に江戸がド田舎過ぎて嫌がってたからな
いつも上方の流行を気にしてたし
風向きと海流の関係でリスクの高い太平洋側と江戸は海路も主流になれず
北前船が物流文化の中心となった
- 128 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:29:31.57 ID:Q/RyWJq/0
- >>97
信長は大阪だろ
石山本願寺攻略に苦労した土地に目を付けて安土の後移転する予定だったのを秀吉が受け継いだ
- 129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:29:48.52 ID:fp1cgWwN0
- >>120
駿河の今川家が最初に戦国天下取りレースの先頭に立ったのはまぐれじゃないぞ
足利将軍家が分家の今川家をここに封じたのもよく分かる良立地
- 130 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:30:30.01 ID:sELdmnoH0
- 人質とか配下ではあるけど嫁貰って良い扱い受けてたらしいじゃん
- 131 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:30:47.39 ID:JmsWW4ig0
- >>120
岡崎でも浜松でもなく人質時代過ごした駿府てのが面白いよな
地震が無ければ気候面で日本最高レベルの場所なのは確かだよ
城は地震に最も強いエリアにあるしね
城直近に鷹匠て街があるのも家康らしい
- 132 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:31:01.37 ID:B8qG1bI30
- >>124
和泉の葛の葉も知らないとか在日かよw
- 133 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:32:23.92 ID:LppJ+krO0
- >>132
何かと混同してる気もする
なんだろう
- 134 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:32:47.56 ID:2mM8x9hS0
- 関東平野のおかげでここまで発展したしいんじゃね?
- 135 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:33:48.92 ID:JmsWW4ig0
- 維新の英傑の非凡さがよくわかる
東西対決で西が勝ったのに東の首都を廃墟にしなかったばかりか
天皇を京都から移住させたんだものな
- 136 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:34:58.63 ID:o0z5CTg80
- 治水技術の進歩でただだだっ広いだけの湿地帯が広大な平野になる…
秀吉は家康を関東に飛ばした時点で
濃尾平野で起きたことと同じことが
関東でも起きると気づいてなかったのかな?
- 137 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:34:59.07 ID:6kQtUrlW0
- なんか昔の江戸(東京)の井戸水ってピロリ菌がメチャクチャ多くて
井戸水を飲用に使うのを禁止したら胃がん患者が大幅に減ったらしい
家康もそうだったんじゃない?
- 138 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:35:15.17 ID:Td/T+H480
- 焼け野原商法
- 139 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:35:27.00 ID:u89PuvDi0
- 秀吉から言われたんだろ
- 140 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:35:46.24 ID:fsMUmryD0
- 地方支店の支店長に栄転という名目で左遷された元係長が何かいろいろやってみたらいつのまにか支店が独立して財閥築いてた感じ
- 141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:36:21.42 ID:o6eSfHA20
- 武蔵七党
坂東八平氏
関東八屋形
↑東京には昔から有力武家集団がいくつもあった。
- 142 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:36:59.88 ID:FaKCmTof0
- この頃から消費するだけの街だよね
農民がいないから飢饉が起きれば
周辺から米を集めて一時しのぎ
もちろん米をとられた所は悲惨なことに
- 143 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:37:02.45 ID:/ZaXBQP10
- >>130
桶狭間で義元が討たれたときもそのまま弔い合戦しようとしたのを家臣から止められてるからな
悪い感情は持ってなかったと思われる
- 144 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:37:19.48 ID:B8qG1bI30
- >>136
名古屋は治水失敗しててこれ以上拡張できない状態だぞ
- 145 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:37:25.00 ID:0nqr8t6+0
- >>17
最後は静岡で死去してるんだろ?
- 146 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:38:49.09 ID:NPyoTp960
- 信長が天才過ぎた武士を土地からひっぺがして
それが当たり前だと認識させなかったら三河武士を関東に連れてくなんて離れ業は無かっただろうな
- 147 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:39:15.78 ID:KKwwVnm50
- >>119
やっぱ中国ってすごいな
あんなに平野がある
- 148 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:40:18.61 ID:GML38TjZ0
- 100万が住んでた江戸の食糧事情が謎
冷蔵庫もトラックもない時代によく支えられたな
- 149 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:41:01.62 ID:xfvurtqz0
- 秀吉「北条滅ぼしたし関東やるよ。頑張って開拓してね( ˆωˆ )」
家康「ろくでもない土地くれやがって...とりあえず昔の太田道灌の居城の江戸に拠点構えるか」
- 150 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:41:28.76 ID:dqgKnYNT0
- >>148
関東平野が支えててあとは政宗が仙台から米送ってた
- 151 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:41:32.99 ID:B8qG1bI30
- >>148
ヒント 参勤交代という数字のトリック
最大瞬間風速100万人な
- 152 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:42:21.86 ID:V4AeTRl50
- 食糧難が起こり町から野良猫が消えた
- 153 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:43:27.03 ID:JmsWW4ig0
- 関東に本拠地を置く場合ライバルを西に放ってはいけない
近畿に本拠地を置く場合ライバルを東に放ってはいけない
- 154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:44:18.57 ID:QKqNIXWi0
- 左遷や島流しされた有力者が
地元民を利用して街を発展させてきたのが歴史の流れ
- 155 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:45:42.34 ID:LppJ+krO0
- 時代劇見てたらあっちこっちに宗旨替えしてた黒田の藩がよく栄えたものだと思った
信長について秀吉について最後は家康でしょ?
- 156 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:45:56.79 ID:hKQvZfWY0
- 京都なんて平安京だけの一発屋
以来地方の大名に征夷大将軍名乗られ
明治維新からは江戸へ天皇まで連れてかれてる
- 157 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:47:51.77 ID:/ZaXBQP10
- >>155
岐路で勝ち組勝ち組に乗っかってるから
当たり前って言えば当たり前
- 158 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:48:09.40 ID:T2IW+sx50
- 江戸の開拓は秀吉の指示だろ
- 159 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:48:22.44 ID:lK3JNS6T0
- ワイ「江戸城を建てたのは誰?」
トッモ「太田道灌かな」
ワイ「バーカw大工さんやでwwwww」
これガキのころにやった奴おるやろ
- 160 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:49:45.91 ID:dqgKnYNT0
- >>155
毛利なんか信長にたてついて秀吉にたてついて徳川にたてついても大大名だし黒田なんか優等生でしょ
- 161 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:51:06.62 ID:6K921KS90
- 西から追い出されて僻地に都作ったら西より栄えちゃったっていう
- 162 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:51:59.35 ID:SdAWvppt0
- 自分ちがあったから
- 163 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:53:30.32 ID:dR1zpAv+0
- 竹村公太郎の本が面白い
- 164 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:54:38.11 ID:HY2nydjv0
- 勘違いされていることだけど
江戸時代といっても経済や文化の中心は常に上方で
江戸独自の文化っていうと寛政の改革からの庶民の反動により生まれた化政文化まで待たなければならなかったし
それもすぐ天保の改革で廃れた
- 165 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:54:55.67 ID:EfV12oxW0
- シムシティ
- 166 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:56:02.76 ID:T9rdk7ER0
- すげえ平野だろ
信長の野望烈風伝で実感した
- 167 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:56:23.78 ID:oiEtu0xp0
- >>163
あれはいい加減な話も多すぎる、まぁ軽く流すには面白いけど
- 168 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:56:33.70 ID:G2bSewzV0
- なんにしろ京都の陰湿カッペどもが煮え湯を飲んでると思うと家康よくやったって感じだな
- 169 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:59:06.07 ID:arIj+H340
- 家康江戸に全然来なかったし秀忠再評価だな
- 170 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 16:59:44.11 ID:S3GRVt+O0
- >>18
小田原には良港がない
- 171 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:00:11.87 ID:hBkItCRr0
- 単にもともと港として発展してたからだろ
- 172 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:01:48.86 ID:rgg+y2Ux0
- >>126
大田道灌は川越拠点やったし、江戸城は前線基地みたいな物
- 173 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:01:51.73 ID:OcrlwzER0
- 犯罪者の聖地伊豆(江戸の犯罪者を終えるのは箱根までで箱根を超えられるともう追うことはほぼ不可能になるため)
- 174 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:02:23.36 ID:d0raPaoE0
- >>164
戦後まで経済勝てずにいたよ
東京人が発狂するデータ
60年代に戦時制度利用して国策強奪しなかったら人口二倍もいながら勝てる見込みが無かった
製造品出荷額等
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010
東京 297333 2415797 8127020 19051977 24552693 17959034 8242176
大阪 283274 2072150 7834291 17295270 22846260 18019711 15713108
年間商品販売額
1958 1964 1972 1979 1988 1997 2007
東京 4549218 12679905 41709575 101252106 166787170 166562237 182211327
大阪 4144851 11156816 23842777 53169873 79973559 82880274 61660209
- 175 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:03:55.11 ID:rA719Qcu0
- >>61
駿府は西を睨む戦略上の要地だからな
>>63
アフォ
>>77
そうそう
関東は長きに渡って北条氏が善政を敷いた新参にとっては難治の地
中心に拠点を置かないととても治められない
- 176 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:05:36.61 ID:shGGRCBj0
- 関東平野の中心取れば平野全体を支配できるし、関東平野を支配できれば日本一の軍事力を掌握できる
海へのアクセスもばっちり
気づかなかった関白殿アホやな
- 177 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:05:47.30 ID:pXVoiEk40
- 平野
港が作れる
ド田舎だったので悪く言われない
- 178 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:06:12.55 ID:l8JaD4FZ0
- 秀吉の命令で左遷された当時の江戸はまともに統治されておらず治安も悪くかつ
湿地帯も多かった
なので赴任早々開発最優先にせざるを得なかった
どうせやるなら日の本一の都市にしようってことで当時の大阪城周辺の街作りを参考にした
- 179 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:07:19.52 ID:UVAZxcME0
- 水運
川と海
- 180 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:07:44.65 ID:uB7Pl/Je0
- 政宗は本来
- 181 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:08:46.03 ID:pvjBaEHa0
- 日光東照宮って
普通に考えて気持ち悪いよな
神話の住人でも無いのに
なんで民間のキングを祀る必要があんだよ
超気持ち悪ぃよ
個人崇拝なんて北朝鮮じゃあるまいし
あそこに参拝する奴は頭おかしいんじゃないの
- 182 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:08:46.60 ID:uB7Pl/Je0
- 政宗は本来今の石巻を開発するべきだったが、天下への執着心があったから仙台にしたんだよな
- 183 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:09:05.72 ID:qDc28NXi0
- >>30
狭い方が一極集中しなくて良かったかもしれない
- 184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:09:11.42 ID:12o8jEDs0
- べらんめぇとか言ってるオッサンって今でもいるの?
- 185 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:10:10.71 ID:pvjBaEHa0
- 関西には活発な火山がマジで一つも無いのに
関東は富士山が噴火したら終わりなんやろ?
奈良と京都の古代人って凄いよな
- 186 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:10:28.08 ID:rJXuW24R0
- 今でこそアレだけど、当時箱根越え無茶苦茶大変だったんだろうね
- 187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:10:46.19 ID:QKqNIXWi0
- >>174
工場三法とかいうのだっけ
本当に近畿強かったんだな
- 188 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:11:06.92 ID:u1MQ+Mt20
- 元々非倭人の土人地域だからな
- 189 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:11:24.60 ID:JfzKNLFe0
- 江戸時代で生活するなら将軍は誰がベスト?
- 190 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:11:58.16 ID:LppJ+krO0
- >>181
鶴岡八幡宮や國王神社もダメか?
- 191 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:12:10.04 ID:ZPQddcv40
- オンリエドゴングジョウドが決め台詞の奴に江戸を宛がう辺りいい根性してるよ
この手の生臭さがあるから秀吉は嫌い
- 192 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:14:21.45 ID:i99oFR7b0
- サウスコリアから遠いからな( ´Д`)y━・~~
- 193 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:16:39.18 ID:wMUU2HEE0
- 真北に日光があったのは計画的だったのかな
- 194 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:16:51.21 ID:x9M6DDvT0
- 家康はネトウヨ。
京都の朝鮮人支配から離脱して日本人の日本人による日本人のための国家を建国するためにあえて離れた関東に都を定めた。
ただし家康にも誤算・誤解があった。
関東を開拓したのは古代日本に渡来した朝鮮人であったという事実・・・
つまり、それまで日本を支配していた京都・天皇・朝鮮人から逃れようとして、むしろ朝鮮人が開拓した土地に移住してその地を繁栄させたこと、これが家康の誤算・・・
西日本も東日本も、つまり日本全土の朝鮮化を成し遂げたのは、朝鮮支配から逃れようとした家康の手に依ってであったという皮肉。
- 195 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:17:00.46 ID:NKxOrQpR0
- 静岡こそ本州の中心なのに繁栄させなかった家康の罪は重い
- 196 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:18:39.29 ID:d0raPaoE0
- >>181
東国には朝廷に並ぶ権威がなかったから自分を神にした
結果維新でこのざまに
http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/159399002-1377658631_l.jpg
- 197 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:20:39.80 ID:oIfLiuvj0
- いつ「俺も継承権ありますよね?」とか
コナかけてくるかわかんねー松平さんだらけの中で
円滑・盤石・安全第一で領主の秀忠に全部移譲する為だろ。
本人駿府にこもってましたやん
- 198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:23:50.17 ID:fxPnwXea0
- 秀吉の命令だアホども
- 199 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:25:16.92 ID:wZm23mze0
- 飲み水が豊富だからだろ
関東平野はどこ掘ってもきれいな地下水が出る
- 200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:26:24.99 ID:5VxTuzki0
- 秀吉に飛ばされたから
- 201 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:26:26.59 ID:2UpLdsZm0
- 秀吉は家康の国替えに際して、小田原や鎌倉よりも大都市建設に適した江戸をすすめた
一方陰湿な家康は関ヶ原後の国替えで毛利輝元に発展性のない萩をすすめた
- 202 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:27:12.94 ID:j81NbzhV0
- 当時の江戸は荒れ地と沼地ばかりの悲惨な土地
だから家康の力を削ぐ目的で秀吉が引っ越しを命令した
銀座とか渋谷とか沼だったんだぞ
- 203 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:27:14.76 ID:ne3aa/4M0
- >>194
【関東・日本王国】という騎馬軍団の王国があったらしいよ
- 204 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:27:33.42 ID:plz/jgOc0
- ホントは川崎に江戸城が建つはずだったのに
変な夢のせいで
- 205 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:28:48.99 ID:pvjBaEHa0
- タモリが鎌倉を散歩してる番組を見て
なぜ芸能人が別荘を建てるようなロケーションに幕府を開いたのか軽く検索したが
特に意味は無かった
- 206 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:29:06.26 ID:wZm23mze0
- そもそも家康は都を江戸に決めて無いのだが
家康の時代も都は京都
- 207 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:31:08.79 ID:pvjBaEHa0
- 活発な火山が無いので
京都と奈良ってやっぱり凄いと思った
- 208 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:31:50.29 ID:sTSOTc6j0
- 家康・秀忠はクズだから関わりたくないけど家光なら友達になってやってもいいかな
- 209 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:33:34.75 ID:9zl8kz+r0
- 昔の医療で猛烈な下痢した(ノロ?)のに、そこから3ヶ月保ったとか有り得ない
食中毒が原因とは考えにくい
- 210 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:33:43.49 ID:sQZgUgID0
- 昔ですら政府中枢やら経済の要所を江戸大坂京なんかにわけてたのにな
なんで今は劣化してんねん
- 211 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:34:13.82 ID:pvjBaEHa0
- >>208
高校の時の社会の先生が、
初代を除けば
家光と犬将軍が結構、有能なんやでって
なぜか犬将軍のステマしてた
- 212 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:34:27.02 ID:9zl8kz+r0
- >>208
お前ホモだろ
- 213 :報復の科学部員:2015/07/09(木) 17:37:12.84 ID:s7vwWliw0
- 徳川家光なら抱かれてもいいかなと思ってる
- 214 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:37:33.67 ID:UhvjP41+0
- 土地が余ってたから
- 215 :報復の科学部員:2015/07/09(木) 17:39:27.20 ID:s7vwWliw0
- オレんとこの殿様は品川から千代田までだったんだぜ
- 216 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:40:05.50 ID:xj1+2rwB0
- 江戸幕府つぶしながら、天皇呼んでまで東京を都にした薩長のほうが謎
- 217 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:40:29.50 ID:70SPnarH0
- >>1
秀吉から江戸に築けと指定された
- 218 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:41:26.47 ID:Y5j2NIF40
- >>6
それはないな
関東の平野なんて元々海の底で8世紀に韓国人が高麗郡を立てるまで完全に未開の地だったし
- 219 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:45:22.43 ID:DRMoy3Tv0
- 関東平野見て都作るなら江戸と
見抜いた秀吉はさすがだよ
秀吉は豊臣家どうかより
日本の未来見据えてくれた
- 220 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:45:42.69 ID:EgNZufI90
- >>218
時空を超えたのか韓国は
- 221 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:45:52.50 ID:arIj+H340
- >>216
カッペは都会へ憧れるからな
- 222 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:49:20.02 ID:0qHvs4dh0
- >>15
まあそうだろうな
駿府に本人は居たしな
- 223 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:50:39.80 ID:ne3aa/4M0
- >>216
薩長は貿易に関しては有能だったけど、神道や仏教に対してはバカだったみたいだね
- 224 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:50:50.61 ID:SClDpqzB0
- 関東平野は周りに高い山がなく守りにくいから大大名が育たなかったっていうか
敬遠する土地だった
それを見越して秀吉はうざい家康を江戸にいかせた
あそこで体をなすにはかなりのお金を使い城などを建てないとならないから
家康の力をそぐことができると踏んでのことだ
っが豊臣から徳川に天下が移った時
とんでもないデカイ都を造るのは実は最適な土地だとわかってたので
地方の大名に1年であの世界一のお堀を作らせた
とんでもない力を持った家康だからあそこに都を作れた
- 225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:52:29.90 ID:dKKxLnCH0
- 秀吉に追いやられたんだろ?
- 226 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:53:10.24 ID:fNAM1r+M0
- 地政学的に東京ってどうなの?
作物が取れにくくてあまり良くないと思うんだが?
- 227 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:57:28.77 ID:XDdBKVIJ0
- 東京作った金も大阪商人から借りてきたからな
薩長は破たん状態からスタート
そして返さずもみ消した
もはや戦争する余力無かったから天皇拉致って徳川勢と浪人抑えた
- 228 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:58:35.95 ID:tmh3K84y0
- サルが保身のため三河、駿河で力つけられるより遠くて沼地だから江戸に飛ばしたんだよ、
- 229 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 17:59:27.29 ID:zr+lFXyz0
- 米とれないんで小麦作ってうどんばかり食べてたのが関東
- 230 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:00:47.75 ID:QqoXWHQR0
- >>202
まあ逆らって暴れられると困るから領土増やして、ある程度金使って開発すればイケるやろって場所にしたんだよな
家康の拠点が京都・大阪に近過ぎるから、ある程度距離を置きたかったのもある
- 231 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:03:03.89 ID:ru8jciAx0
- こういうスレのケンモーは心強い
- 232 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:08:06.26 ID:i+XOSOvd0
- 秀吉にトバされたから
- 233 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:09:29.98 ID:0qHvs4dh0
- >>120
実際死ぬ十年くらいいますし
- 234 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:12:20.34 ID:zr+lFXyz0
- 自前で土地開発すれば大変だったけど天下取って大名に仕事と費用を押し付けた
- 235 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:13:11.40 ID:VgDV1pSU0
- 大阪怖い
- 236 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:14:31.12 ID:wlP3s/9u0
- 秀吉によって三河から北条の跡地である江戸に転封されたんだよな
- 237 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:14:44.29 ID:0aBExP9H0
- 水害とかハンパなさそう
- 238 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:14:48.64 ID:G/gS68iB0
- >>36
お前のせいで、
板東英二がちらつくわ
- 239 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:14:54.49 ID:pdw4uYXi0
- 三河出身だからな
- 240 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:16:03.30 ID:DRMoy3Tv0
- 江戸より札幌の方が何でや的な感じかな
今となっては苫小牧や室蘭に道庁あったら良かったな
- 241 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:16:51.65 ID:CG7Mjbzz0
- 豊臣滅ぼした後大阪に遷都しなかったのはなぜ?
- 242 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:17:42.06 ID:EgNZufI90
- >>229
ソバではないのか?
- 243 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:18:37.74 ID:zja2hAPs0
- 家臣にどこに幕府を置くかって聞かれて「えーどうしようかなー」って言ったら
家臣が「親方さまが江戸って言ったぞ」って勝手に準備しちゃって
仕方ないからそうしたらしい
- 244 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:21:27.40 ID:XDdBKVIJ0
- >>241
遷都とか平安京以来一度もされてない
朝廷と豊臣方残存勢力と前田家が怖かった
- 245 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:22:35.45 ID:XDdBKVIJ0
- >>242
うどんどころか蕎麦でもなく米ばかり食ってた
江戸患い
- 246 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:25:53.45 ID:n1nBEjvI0
- 銀座とか浜松町とか静岡・浜松由来の地名が東京に残っているのも家康由来なんだろ?
- 247 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:26:31.15 ID:wlP3s/9u0
- 北条の跡地を受け継いだにしても
北条の本拠地があったのは小田原だよな
なんで家康は小田原ではなく江戸を本拠にしたのかという疑問はある
- 248 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:26:52.43 ID:K0f9OqDi0
- 徳川家康って元寇とかで日本がモンゴルに滅ぼされた後の世界だよな
徳川家康はモンゴル人でモンゴル帝国が関東に侵攻したというだけで
- 249 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:29:19.06 ID:NPyoTp960
- >>247
城が持つ政治的意味合いが変わったのと
北条の残党がまだいたからじゃね
家康は戦国一用心深いから
- 250 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:29:34.76 ID:cVZ8GLNK0
- >>1
ぶっちゃけ京都の天皇家の力が及びにくいとこにしようとした&自分の領地が近くだったからだろ
今みたいに関東ローム層の上だと知ってたらつくらんかっただろうな
- 251 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:30:30.70 ID:CDKASyUy0
- >>23
富嶽三十六景の下目黒なんて完全にひなびた山村だしな
- 252 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:30:55.34 ID:N+Xopwaf0
- >>247
小田原だと家康は裏切り者なので統治しにくかったから
その後も小田原は重要視せずに
家臣も適当において自分は駿府を作る
- 253 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:31:49.45 ID:XCNPqUnj0
- 家康の地元の愛知周辺じゃなんでダメなのん?
- 254 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:31:56.77 ID:Ndy8ID9J0
- 一般に言われてるほど
家康が来る前の当時の江戸は貧村ド田舎じゃなかったんだよね
まあそれでも家康はもの凄い大規模造成工事やったんだけど
>>241
「遷都」って意味を勝手に「幕府の本拠地」って解釈すると
自分の領内(関八州)に既に大規模本拠地(江戸)を形成してたってことと
やっぱ(自称源氏の末裔としての)頼朝の後継者って意味で
「関東の武士政権」って存在イメージを作りたかったってのがあるんじゃないかね
頼朝と同じように朝廷の影響力の及ばない地域で政権を維持出来る
ってメリットを考えたんじゃないかね
実際京都に置かれた足利幕府が早く腐敗無力化したってのを知ってるからな
- 255 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:33:05.70 ID:XDdBKVIJ0
- >>246
銀座は京都伏見が発祥
- 256 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:33:40.80 ID:QvL1tPVM0
- >>253
領地替えされたから
- 257 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:34:16.27 ID:BX6RORiw0
- シヴィライゼーション感覚で立国
- 258 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:35:26.91 ID:H+7RxVAE0
- >>226
家康が開拓して上水を引くまでは全くダメな土地だったよ
江戸の街が発展して大都市になってからも風が強くて常に砂埃が舞ってるような土地
目に入ったゴミを取る商売の人が街角に立ってたほど
- 259 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:35:29.86 ID:JrRYUgGU0
- 家康は小田原を拠点にしようとしたけど秀吉に江戸のほうがいいからそうしろと言われた
- 260 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:36:18.47 ID:8FUfyxDN0
- 雪が降らない
天気がいい
水運が便利
- 261 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:37:21.06 ID:oBOHT8gi0
- 鎌倉とは何だったのか
- 262 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:38:38.57 ID:ZbVTCJbRO
- 拝領地が江戸だったからだろ?
- 263 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:39:33.43 ID:N+Xopwaf0
- >>261
道一本抜かられたら落城する狭い町
- 264 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:40:35.41 ID:3sWBkQuo0
- 秀吉からしたら「家康うぜーから適当な田舎に飛ばしとけ」ってことで、当時未開の江戸に飛ばし以後空気にして飼いならそうとした
ただし予想外なことに江戸を発展させて以前より力を付けてしまった
- 265 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:41:03.09 ID:VUhzQQAW0
- 鎌倉は京と同じで攻めにくい地形だから軍事的に考えるなら良い場所
でも時代が変わって政治経済一体化型都市には向かなかった
- 266 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:43:08.43 ID:dQrxcjuO0
- 秀吉が子分の家康に箱根かどっかで立っションしながら命じたんだよ
家康「わかりました」といって手についたション便をぺロッとなめたと
伝えられる
- 267 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:43:31.72 ID:m8TkIz9R0
- >>261
鎌倉だけ山が邪魔
マジあそこにしか山がない
あそこを選んだ頼朝がおかしい
- 268 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:45:10.80 ID:hGTckAgc0
- >>189
やっぱり吉宗やろ
それ以外の将軍は庶民にも倹約倹約&倹約で
贅沢なことが何もできなかった
- 269 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:46:14.31 ID:t1hvnpLc0
- >>224
それを理由に朝鮮出兵断ったしな
未開の地に土地変えされて開発大変だわー出兵する金ないわーって
- 270 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:46:55.31 ID:pc8wE0x30
- >>245
江戸の町人は金で飯を買うから市場に流通してる米を食う
多摩や埼玉、群馬辺りの土人は家の畑で取れた麦を食う
- 271 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:47:24.15 ID:wlP3s/9u0
- >>267
鎌倉は三方が山に囲まれていて
残りの一辺は海に面しているという
防衛という意味では非常にいい立地だと聞いたことがある
でも市域が限定されてしまうから発展は望めないのかも
- 272 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:47:41.34 ID:U9XcknFl0
- 実は家康自身はほとんど江戸にはいなかった
伏見と駿府に専用の拠点があったんだから
実際苦労したのは家臣と息子
江戸に行くことを避けていると言っていいぐらい近寄ってない
鷹狩で北関東にいた期間のほうが長いという有り様
- 273 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:51:52.66 ID:zY8OntOj0
- >>7
風水とか将門の北斗七星とかも取り入れてる
- 274 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:54:08.89 ID:mJUYGkqx0
- 奥州藤原家が鎌倉幕府に滅ぼされず長続きしてたら
少しは東北の発展に寄与してたのかな
どうせどこかのタイミングで朝敵扱いされて滅ぼされてるか…
- 275 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:54:36.07 ID:Do3j/ma20
- こんな湿地どうすんだよ…→
そうだ利根川の流れ変えよう
凄すぎワロタ
- 276 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:55:07.44 ID:5doEva5+0
- 家康が作ったんじゃなくて秀吉に作らされた
秀吉に反乱を侵す暇も口実も与えないために
- 277 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:55:17.50 ID:Tnspd3pG0
- よっぽど朝廷から離れたかったんだね
- 278 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:56:59.88 ID:6lxYKFVk0
- >>272
家康って苦労人のイメージあるけど、
結局根っこは家臣によいしょのボンボンだったんだろうか
無能ではないにしろあそこまで伸びたのは一重に三河の家臣団が異常に優秀だったから
それに引き換え一人だけでのし上がった太閤はんはほんまもんやで
- 279 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:58:08.74 ID:Y5j2NIF40
- >>271
経済なんか二の次でお家の存続が何より大事なのが頼朝の時代の感覚だから
根拠地は防衛力で選定する
自然の要害がまるでない江戸はまず候補から外れるだろう
- 280 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 18:58:19.27 ID:U9XcknFl0
- >>275
外様に夫役やらせるんだからピラミッドと同じ
- 281 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:01:03.53 ID:hGTckAgc0
- 歴史スレは毎日立ててください
- 282 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:07:14.91 ID:fp1cgWwN0
- >>216
関東に新政府反乱軍が集結する状況だけは作りたくなかったのが原因
- 283 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:07:55.38 ID:S1VEnmca0
- だいたいの歴史レベルがよく分かる
Lv1.秀吉に命令されたから
Lv2.発展しそうだったから、占いでしょ
Lv3.駿府に引きこもってノーダメ余裕でした
- 284 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:11:10.53 ID:fp1cgWwN0
- >>226
作物が取れにくいのは商人が投資などを敬遠するけど
むしろ開拓者にとってはそのほうが都合が良かったりする
家康は開拓で江戸をつくった、だから幕府は商人共をきっちり押さえ込めた
逆に足利幕府は近畿の商人や海外貿易に頼りすぎ、だから速攻弱体化した
- 285 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:14:14.44 ID:fp1cgWwN0
- >>228
サルがおそれたのは三河駿河より、甲斐信濃の金山だと思った
あそこら辺は日本の金産出のかなりの部分を確保しているので
そこに目をつけた商人たちが家康に寝返る可能性があった
- 286 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:15:30.07 ID:Eub+7KRF0
- 鎌倉幕府って後醍醐って池沼テンコロ居なきゃ少しは長続きしたんかね
まあ北条が乗っ取った時点で滅んでたのも一緒だが…
- 287 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:18:22.20 ID:pc8wE0x30
- >>282
関東は平将門から一貫して反朝廷勢力を生み続けてたもんな
室町時代も鎌倉公方が隙あらばと度々暴れてた
- 288 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:19:25.93 ID:lETbfgzu0
- 家康が天下とったのが失敗だった (日本史の原爆ルート)
上杉謙信とか大友宗麟とか別の奴が天下とったほうがよかった
- 289 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:20:00.78 ID:U9cImc540
- 湾の一番奥ってのは立地がいい
- 290 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:24:03.56 ID:1eXdR8CM0
- >>247
小田原は謙信も秀吉も力攻めでは落とせなかったほどの名城だから
当時の家康としては野心を疑われないよう、秀吉に憚ったってのもあるんじゃね?
- 291 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:24:20.19 ID:DRMoy3Tv0
- >>288
伊達幕府になってたら面白かったのにな
- 292 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:25:05.98 ID:bNYoWOXM0
- 江戸なんて関東一の未開の地
猿しかすんでなかった
- 293 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:26:13.60 ID:Nehpu5E80
- 東京タワー登った時に意味が解った
- 294 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:26:25.20 ID:EuqI/qgO0
- なんでって、京から遠いこと、関東平野は川の氾濫が多くてまともに住める土地じゃなかったこと、東北の伊達政宗ら大名の防波堤にすること
全部陰謀に長けた豊臣秀吉が考えた
- 295 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:26:49.65 ID:ONbpMZRT0
- 京都の例の貴族と一緒のところがイヤだっただけなんじゃね?
殿様気分味わえないし
- 296 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:27:30.96 ID:1eXdR8CM0
- >>286
元寇の恩賞払えない時点で詰んでただろ
後醍醐さんは引き金にはなっただろうが
- 297 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:27:42.36 ID:Nehpu5E80
- http://yamao.lolipop.jp/fuji/100207-0498a.jpg
- 298 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:27:51.15 ID:RRr87UQbO
- >>292
湿地に猿はいない気がするが
- 299 :わはは ◆LiETG.z7ctov :2015/07/09(木) 19:28:07.47 ID:zSohJyAJ0
- (´・ω・`)左遷先を都にしただけでしょ
- 300 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:28:36.84 ID:Eub+7KRF0
- 武田にしろ上杉にしろ息子が馬鹿過ぎた
- 301 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:29:42.78 ID:gLfEG5lq0
- 俺は徳川でベターだっだと思うけど
宗教信者の争いは酷いから信者同士が争わないようにする
宗教はもめる原因だから余計な宗教は持ってこさせない
貿易はがんがんやれ(後の孫が勝手に解釈して貿易も規模が小さくなるが)
歴史に学べできっちりと豊臣の子供を殺す
お金をガンガン使わせて敵を弱くする
土台作りをして実際に機能していたんだし
今の日本は敵にガンガンお金を渡そうだしおかしな話だ
- 302 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:30:00.55 ID:s8jObd1t0
- 京都は地盤がぶよぶよだだから城とか作れねえんだよ
- 303 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:30:30.95 ID:wbHaQK/t0
- 当時の人間にどれだけ都市開発の概念があったかは謎だが
東京湾と利根川の水運、武蔵の平野は頭に入って開発したとは思うが
- 304 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:31:36.64 ID:HijbFPqA0
- 鎌倉なんて当時はすでにただの寒村だぞw
どこに幕府があったのすら分からなくなってたw
- 305 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:31:46.03 ID:EuqI/qgO0
- 徳川家康が最も苦戦した相手は豊臣でもなく石田三成でもなくましてや上杉景勝なんかでもない
徳川家康の終生のライバルは坂東太郎こと利根川だった
- 306 :わはは ◆LiETG.z7ctov :2015/07/09(木) 19:32:40.65 ID:zSohJyAJ0
- >>303
(´=ω=`)直近で秀吉が巨椋池の埋め立てやってたし、信玄もやってたし
- 307 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:35:15.33 ID:pc8wE0x30
- >>286
得宗専制が相当ヘイト稼いでたので幕府はそのままに北条だけ滅ぶシナリオもあったかも知れん
ただし反抗勢力が一斉蜂起できるようなカリスマが現れないと厳しい
鎌倉幕府はちょっと素行悪い奴を吊し上げてみんなで腑分けするババ抜きシステムがあったから、迂闊に動くと速攻で干される
- 308 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:38:36.71 ID:r4mkwdwz0
- 京都を近代的に改造しようとすると陰湿な京都人に邪魔されるからね
ちょっと前のブラタモリ京都編でもいまだに秀吉の悪口言ってたからな
- 309 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:40:58.19 ID:q8WswS/Z0
- 西のおっかねえのから逃げるのじゃ!
- 310 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:44:58.91 ID:c4Ki1xvB0
- 1560年、岡崎で独立
1568年、浜松に引っ越し
1586年、大好き駿府へ
1590年、江戸に行けってチョッ待てよ
1591年、政宗チースッ東北観光
1592年、九州名護屋でロングステイ
1595年、そうだこのまま京都に行こう
1597年、二度目の九州修学旅行
1598年、京都でパワハラ生活
1599年、マンスリー伏見
1600年、息子のところで居候、大阪城で居座り
1601年、やっぱ伏見だろ
1603年、二条城に移ったら幕府作りたくなったわ
1607年、駿府よ私は戻ってきた
江戸?なにそれ美味しいの?
関ヶ原行く途中にいた記憶がちょっとあるかな
- 311 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:47:48.13 ID:iaNm6gyqO
- 秀吉は、一応国高は増えるので栄転という形にはなるが、統治の難しい関東を押し付ける事で家康の力を削ごうとした。
家康が転封を拒否って勝ち目のない戦を仕掛けてきたり、関東の統治が上手くいかなかったりすれば、正に秀吉の思うツボ。
ところが家康は、意外にあっさり関東へ行くと、領国整備を理由に朝鮮出兵に関わらないなど、老獪な駆け引きを展開した。
もちろん単なる名目に止まらず、領国整備には余念が無く、反抗的な国人勢力を巧みに取り込むことで、安定した統治基盤を確立。
結局、家康は絶頂期の豊臣家を以てしても、攻略できない程の強大な勢力を築き上げるに至り、秀吉の策略はモロに裏目に出てしまった。
- 312 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:54:26.84 ID:io7oZWi/0
- >>261
鎌倉は戦国初期にはもう衰退してるからな
天然の要塞(笑)とか言いながら鎌倉幕府滅亡から南北朝にかけて落ちまくっててさほど防御力無いのバレてたし
- 313 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:54:29.71 ID:id72d+0a0
- 配下の奉行が頑張ったおかげで
家康自体はほぼ江戸なんか興味持ってないよ
結果論と後付で家康の功績にしているだけで
家康自身はひたすら政争に明け暮れていた
- 314 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:55:44.63 ID:9X1vfQGN0
- 結局最初から最後まで静岡大好きおじさんだっただろうが
- 315 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:56:00.13 ID:elK3YrAf0
- 秀吉に体良く飛ばされたからだろ
でも地理や風水的にいいぜーって言われてここで上手くやってこうって流れじゃなかったか
- 316 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:56:47.97 ID:jh49KxSR0
- >>293
家康も東京タワーのぼった時に
ここに幕府置こうて思ったんだろうな
- 317 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:56:51.17 ID:yjUfk5wm0
- 将軍のセックス事情見て羨ましすぎて泣ける
- 318 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:57:37.67 ID:Tx2AcBLpO
- 別に江戸じゃなくても良かったよ
たまたま
- 319 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:58:07.42 ID:CbkiSJIk0
- 秀吉が天下人になって、家康を移転させた。鎌倉を選んだら野心があると見られて領地没収されるから、未開の土地の江戸を選んだ。
- 320 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:58:12.06 ID:S7H1czXT0
- >>19
やっぱ鎌倉に城おくの?って
秀吉に聞かれてつぶされたくないから江戸にいったって説もあるなー
幸い太田道灌が江戸城つくっといてくれたから入りやすかったとか
- 321 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:58:46.59 ID:uI5MqcEz0
- 水害や沼地のめんどくさい所に飛ばされたのが始まり
- 322 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:59:49.01 ID:XvXoRzRX0
- >>317
撮影のないAVみたいなもんだぞ
- 323 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:59:50.18 ID:SoTJ5DSsO
- 家康←駿河
秀忠←江戸
- 324 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 19:59:51.33 ID:sELdmnoH0
- おしろいに殺されるセックス事情はちょっと・・・
- 325 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:01:29.52 ID:c4Ki1xvB0
- 秀忠、諸大名、奉行衆の功績を
名誉静岡県民が掻っ攫った構図
- 326 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:04:18.01 ID:YBMABQA20
- >>261
すでに鎌倉は廃れまくってて只の糞田舎
- 327 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:07:07.40 ID:2DMWXYHH0
- 今川ぶっ殺してその領土根こそぎかっぱらって都おったてようとは思わなんだのかね。
おかげで新幹線素通りなんだが
- 328 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:08:19.01 ID:qbJhgJEJ0
- >>302
城が作れないんじゃなくて天守閣が作れないだろ
平城なら問題ない
- 329 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:10:50.74 ID:rrtemGEa0
- >>327
理想郷の駿府を作ったじゃん
- 330 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:23:19.60 ID:ne3aa/4M0
- >>12
参勤交代の制度を作ったのは3代目の家光の時で、家康の頃は、自分から御所に出かけていたよ。
- 331 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:23:25.35 ID:4Klb2jVM0
- 家康は、岡崎よりも浜松と静岡にいた期間が長い
江戸になんか大坂よりも長く居なかった
たがらでかい顔すんなよトンキン
- 332 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:26:19.71 ID:87BZj9Vs0
- 北条氏も江戸への本拠地移転を検討してたとか
- 333 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:27:59.68 ID:mwzJ9t5T0
- 秀吉の嫌がらせで関東に封じられた上に小田原じゃなくて江戸を居城にすることを進められたんだろ
天下人が「江戸に住んだらよくね(小田原に住むことはまかり成らん)w」って言ってるんだから従うしか無い
家康が凄いのはソレを逆手にとって江戸を大坂以上にデカい街にしてやるって奮発したところ
- 334 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:44:32.81 ID:ocE2UQzu0
- 300年もすれば今の公務員も自分達を美化した教科書をつくるんだろ。
- 335 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 20:59:07.39 ID:Ub9CMggT0
- >>265
京都は京都へ至る道が多くて守りにくいらしい
- 336 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:00:33.59 ID:rMnq1uGq0
- >>88
嘘くせー
- 337 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:00:47.79 ID:NRuYdaDm0
- でもまあ、実際できるなら鎌倉を都にしたかったんだろうなぁ
- 338 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:01:49.33 ID:290vCi4i0
- 家康「なんか周りに流されてテキトーに作っただけなのに数百年後には首都になっててワロタ」
- 339 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:08:30.18 ID:DaLMGujXO
- いつも思うけど、本多忠勝とか鳥居元忠あたりは朝鮮に派遣してもよかったよな
あんなの江戸の街づくりに全くいらないだろ
- 340 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 転載ダメ©2ch.net:2015/07/09(木) 21:08:30.20 ID:JIStvjXH0
- >>57
ようやく帰ったら秀吉が討ち取ってたからな
- 341 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:10:23.91 ID:Ub9CMggT0
- 関宿で利根川の流れ変えたら湿地がなくなったとかすごいわ
- 342 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:10:42.92 ID:u8EVSXSV0
- 昔EDO RAMってあったよね
- 343 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:16:36.40 ID:uA2Rjow40
- >>102
これってそんなにやばいレベルだったの?
- 344 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:19:05.99 ID:hOPZBYXN0
- 小田原は歴代の領主が徳政令だして人気取りしてた
氏康も氏政も民衆の借金を帳消しにしてやってる
そこに融通の利かない三河人はそういうことしないから人気は出ない
- 345 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:28:59.99 ID:oNFilSOM0
- 静岡から浜松に引っ越してきて家康は浜松のもんみたいな宣伝されてるのみてすごい腹立つよ
- 346 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:32:44.04 ID:aBZWAlxu0
- 当時から駿府は今川のおかげで大都市だったからな
そんなとこで青春過ごしたんだから江戸なんか行きたくねえだろ
今で言うと東京から東北の糞田舎飛ばされるようなもんだわ
- 347 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:42:44.13 ID:1ChQ43AK0
- 家康「ここをキャンプ地とする」
- 348 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:43:19.44 ID:nXVL6yMY0
- 家康の存命中はそんな栄えて無かったじゃん
- 349 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:45:32.77 ID:hMYIA1QG0
- お江与さまの陰謀だよ
- 350 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:45:39.09 ID:WPErFr5+0
- >>346
だから何で駿府に幕府置かなかったのさ?
- 351 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:46:49.21 ID:1qbVmweg0
- まあ、家康が生きてたころは
駿府>江戸だったろうしな
いうて駿府も要所やし
- 352 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:47:58.88 ID:WPErFr5+0
- >>351
だから何で駿府に幕府置かなかったの?
要所だったんでしょ?
- 353 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:49:01.25 ID:HukC+/6i0
- >>350
多分駿府は思い出の姿のままにしておきたかったんだろう
久しぶりに地元帰って来たらビルや駐車場だらけになってたらちょっと嫌じゃん
- 354 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:50:01.50 ID:2HL2dBdQ0
- >>352
駿府のポテンシャルを見抜いていたんだろうな
いいトコだけど狭すぎて伸びんわ
って考えたんだろ
- 355 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:51:45.01 ID:vbA5o/Fo0
- まあ、全てをぶち壊したのは
史上最悪の極左こと薩長なんだよな
- 356 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:54:06.02 ID:PxtPnhEY0
- >>343
潜伏していた大野治長の弟を大坂の陣の30年後に探し出して処刑したとか聞くな
- 357 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:56:31.55 ID:Ni+QLTWW0
- >>354
街作る側から見れば当時の江戸は無限のポテンシャルを感じたんじゃねえかな
- 358 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:58:08.92 ID:aETD8whu0
- >>28
守備力で言ったら瀬戸内海サイキョーと思うけど
地図を見たら東京も千葉が完全ガードしてるから瀬戸内海ほどではないにしても守備力高そうな地形だよな
- 359 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 21:59:30.45 ID:wlP3s/9u0
- 小田原なんかはすぐ近くに山がせまってたりして
拡張性という意味では江戸には劣るな
なんだかんだで江戸は計画的に都市を作るという意味では
いい立地だったのでしょう
- 360 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:00:22.79 ID:31pBuGjr0
- ひょっとして江戸時代にフライドポテトあったんじゃね?
- 361 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:01:14.74 ID:Ndy8ID9J0
- 駿府なんて西からせめて来られたら要害皆無じゃんけ
当時(とうか江戸期を通して)の幕府の脅威は主に西方からだからな
そもそも家康が隠居所に駿府を選んで築城したってのは
因縁が深くて風光明媚な土地ってだけじゃなくて
西からの脅威に対して(東海道上での)
まだ盤石じゃなかった江戸(幕府)を守る箱根超え前の拠点として
自ら座ったわけだし
江戸は箱根を抑えれば要害とできるから
西からの攻撃に対していい立地と考えられたんだろうね
おまけに鎌倉や小田原と違って都市としての発展潜在性がダンチだし
- 362 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:02:39.39 ID:1qbVmweg0
- >>352
江戸は発展性があったのと
防衛上の問題かな
当時の仮想敵は豊臣率いる関西勢だから駿府は近すぎる
そうなると本拠地を奥の江戸にやって
江戸を狙ってくる関西勢を駿府というか東海道で抑えると考えていたのでは?
- 363 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:04:08.61 ID:6thNbZ3w0
- 遷都するだけ今の糞政治家と無能役人よりえらいえらい
- 364 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:04:54.70 ID:v2qqwqwM0
- 関東平野は広くていいから
ただし、江戸城は坂のない銀座の辺りに作るべきだった
- 365 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:05:15.97 ID:hMYIA1QG0
- >>356
さなださんみたいに後々やっかいになったら困るじゃん
家康さんは島津を全力で焼け野原にして殺してしまえだったけど家康さんでも出来んかった
で、島津にやられた
- 366 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:06:49.15 ID:5ZQ7R/os0
- 日本なんて山ばっかだし東ならここしかないだろ
- 367 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:06:58.93 ID:smQx3fgG0
- 伊達の監視
- 368 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:07:38.53 ID:rrtemGEa0
- >>352
勘違いしているようだけど幕府は場所で開くもんじゃないよ
家康は京都の二条城で将軍になり幕府を開いている
幕府とは統治体制であって場所ではない
そして駿府に移る前に秀忠に将軍職を譲ったため
1605年以降将軍が江戸にいる江戸幕府になるだけ
厳密に言うと家康は二条幕府も伏見幕府である
- 369 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:07:55.54 ID:fp/OlqbN0
- 埋めたてまくりすげーよな
普通に皇居の近くまで海でワロタ
- 370 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:08:54.95 ID:2dB8dEmY0
- >>1クンは一度、シムシティの楽しさを味わった方がいい
- 371 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:10:47.99 ID:HQZobz3K0
- 江戸なんて河越の支城の一つでしかなかった
河越に幕府開けよ
三代なんかよく河越来てたんだからそのまま河越に移せば良かったのに
- 372 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:10:48.06 ID:dsykYlUD0
- 関東平野が広すぎなのが良かったのか悪かったのか
400年後、三千万人以上詰め込む一極集中の都市になってしまった
- 373 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:13:10.45 ID:ZPQddcv40
- >>240
島判官がだだっ広い石狩平野に一目惚れしちゃったからしゃーない
- 374 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:15:02.84 ID:fp/OlqbN0
- >>240
今ならともかく、あの時代に港の近く選ばなかったのが理解不能だわ
- 375 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:15:42.88 ID:ZPQddcv40
- >>272
親玉が本拠地にいる っていうだけで疑われるからしゃーない
- 376 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:19:25.78 ID:NjPOrZBC0
- 物凄くやる気があったから
お前らのそれを搾取した結果だ
- 377 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:20:13.59 ID:sAXupkf30
- 大阪がすごいとか言うけど明治の地図見ると梅田あたりは田んぼだらけ
やっぱり堺がすごかったの?
- 378 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:20:22.75 ID:2WwfSxG+0
- 整 `形した女は将来結婚する旦那も整 `形してたり年収300万程水増し申告してても許せるの?
- 379 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:22:03.38 ID:mwzJ9t5T0
- >>240
北海道が札幌一強になったのって戦後もそれも千歳が捗りだしてからだろ
戦前の日銀の北海道支店は小樽にあったし、北海道の玄関口はず〜と函館だったし
- 380 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:30:26.02 ID:qbJhgJEJ0
- >>378
わざわざ規制くぐり抜けてまで主張するようなもんでもないだろ
- 381 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:31:47.39 ID:XDdBKVIJ0
- >>377
堺とか戦国時代で終わった一発屋だぞ
- 382 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:46:48.71 ID:DmtSWHAu0
- 畿内周辺に政権置く限り戦乱は終わらなかっただろうなとは思う
全国平定するには政争から武力衝突の原因になりかねない朝廷の権威を削ぐ必要がどうしてもあっただろうし
- 383 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:48:44.26 ID:fQIL1MuM0
- >>135
聖徳太子の未来記に書いてた通りにしただけじゃね
- 384 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:50:48.54 ID:I/c5ucBA0
- 秀吉に国替えされたからだろ
ガイジかお前ら
- 385 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:55:54.82 ID:7Nc5Bsrv0
- >>379
人口は1940年まで函館が道内一だったからな
- 386 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:56:20.90 ID:4F9ZRpMj0
- >>384
これ
- 387 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:56:50.48 ID:7Nc5Bsrv0
- >>377
明治じゃ江戸だってそんなもんだろ
そこから戦前までは大阪も互角に市街化していったってことだよ
戦後はお察しの通り
- 388 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:57:20.94 ID:ZZ8Q0YCi0
- >>384
>>283
- 389 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 22:59:55.99 ID:+tPHJ+0M0
- それまでは山梨あたりのほうが栄えてたんだろ
- 390 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:04:37.30 ID:4F9ZRpMj0
- >>388
>>283は何の理由にもなってないよ
何で江戸に都を築いたか→国替えされたからが正解だろ
- 391 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:06:21.35 ID:6T+pxaom0
- >>240
気候的にも海運的にも勇払平野がベストだよな
- 392 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:09:20.66 ID:clUIAnlO0
- 秀吉にしてみたら、
家康を出羽湊だの蝦夷日ノ本だのに転封しようと思えばできたよな気がする
嫌だといっても大掛かりに攻めたらいくら夜戦の名手とはいえ家康に勝ち目はないし
ある時期までは秀吉は東北や蝦夷地を、どうやら過大評価してたから
旧領地にたいして釣り合いがとれないとも思わなかった気もするし
- 393 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:09:44.17 ID:Tl7fgvzY0
- 秀忠と戦うために駿府城つくったんだろ?
- 394 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:10:19.09 ID:ZZ8Q0YCi0
- >>390
関八州の中で江戸が適地であった理由を説明しないと
- 395 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:12:32.37 ID:r0NP5lDR0
- >>394
秀吉が江戸がいいよと助言したんじゃなかった?
- 396 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:13:31.12 ID:7bTrb9NG0
- 家康入部前から江戸あったでしょ
- 397 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:13:58.94 ID:cpQRsr9s0
- 現代となっては江戸は災害に強いところだよな。
熱すぎもなく寒すぎもなく
台風もさほど来ない。雪もさほど降らない。
津波もちばが邪魔だし。
地震ぐらい?
- 398 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:18:20.19 ID:TJGoPD970
- 大阪人の嫉妬レスが見苦しいスレだな
- 399 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:18:46.58 ID:r0NP5lDR0
- >>396
あったけど家康が入ったころはさびれてた
もっと昔は交通の要所だから結構栄えてたんだけどね
- 400 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:23:46.25 ID:ZZ8Q0YCi0
- >>395
国を指定したのは秀吉だが拠点を選んだのは家康
ただ賑やかな所に住むなら小田原が手っ取り早かったはず
- 401 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:28:57.08 ID:4F9ZRpMj0
- >>394
別に家康が江戸を選んだ訳じゃないし
- 402 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:29:11.04 ID:7bTrb9NG0
- ふぐすまで東北勢の抑えに…伊達辺りと組んでなにかやらかすかな
- 403 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:34:40.33 ID:Cm62pA3j0
- 関東平野は誰もが目を付けてたからな
戦乱の世に誰がやるかってだけで
- 404 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:55:07.42 ID:rrtemGEa0
- 超絶発展したのは結果論で
転封の時点でプランがあったわけでない
天下をとったあとの兵役代わりに土木事業をやっただけで
戦をやっている期間は江戸の街づくりなんてしてなかったし
家康がなにかをやったわけではない
もともと公方が何箇所にもいた発展した地域である
- 405 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:57:28.72 ID:P4Tq4BZH0
- 信長は秀吉に大阪城を勧め、秀吉は家康に江戸を勧めたんだぜ
開発案付きで
- 406 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/09(木) 23:57:32.03 ID:LY5ue35w0
- 江戸が発展するのは家康が死んで50年後だしな
家康が行って江戸がいきなり出来たような錯覚
- 407 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:19:11.86 ID:svhtFEs60
- でも家康が来た当初の関東平野って相当酷い土地だったんでしょ
川は荒れるし湿地だらけ、今ではビルが建ってるような場所も沼地だった
それを必死こいて埋め立てて何とか人が住めるようにしたわけで
- 408 :わはは ◆LiETG.z7ctov :2015/07/10(金) 00:21:35.26 ID:RpRlM7mG0
- >>407
(´・ω・`)昔の地図みたらマジで川だらけだかんな。アマゾンみてぇな場所
- 409 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:22:22.87 ID:Sq+pp3WM0
- 駿府超大好きおじさんだったのに
肝心の静岡市が家康色をあんま出してないという悲劇
- 410 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:28:08.81 ID:svhtFEs60
- 昔の東京湾って皇居ギリギリまで来てたんじゃなかった
- 411 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:32:04.93 ID:DWksayzt0
- 扇谷上杉氏の時代にはすでに開発は進められていた
寒村だったというのは徳川家が言ってるだけで
突然降って湧いたように現れる埋立地もつじつまが合わない
- 412 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:34:08.20 ID:pzyM0SO/0
- 公方が居て
北条も入って開発したのに
江戸が寒村だったはさすがに盛っている
- 413 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:35:23.27 ID:6FUSQbzd0
- 西に難攻不落の城を持ち東に大きい軍事拠点を持ち外敵を攻めようぞ
- 414 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:38:28.79 ID:pzyM0SO/0
- 幕府がやった工事だと
他の大名にやらせた運河工事と橋を架ける
河川工事ぐらいしか記録がない
- 415 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 00:43:03.26 ID:qaTbt9RA0
- 江戸は水の都だったそうだから何にも考えず選定したわけでもなさそう
- 416 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:12:40.09 ID:Wc6w0S2M0
- 健康って大事
家康が教えてくれる事
- 417 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:28:14.30 ID:pyzbg1I60
- 日本の歴史は地形でわかるって本読んでみるとよく分かるよね
- 418 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:30:02.95 ID:KJ1nVO310
- 何もない糞田舎の方がどれだけマシだったか
いまじゃあピカのおかげですっかり穢土と化しちゃったからな
- 419 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:35:47.24 ID:VpmYE0+L0
- 太田道灌じゃね
- 420 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:55:55.59 ID:9tpmE5sD0
- 先入観抜きで日本地図を見たら、
最大の平野の川の河口で湾の最奥部でもある江戸が
最も首都を置くべき立地だと思うはず
- 421 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 01:59:09.09 ID:mbewnWnP0
- >>416
当時の通常の寿命で死んでたらどうなってたかわからんもんな
関ヶ原で大勢を決めてから国内が「江戸幕府で決まり」と固まるまで
10数年も待ち続けたのも凄い
関ヶ原の時点で相当な高齢だったんだから普通は焦る
- 422 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 02:38:56.48 ID:eCDtPNrr0
- マジでなんでだろ(´・ω・`)
- 423 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 02:47:48.09 ID:dFvjXdVo0
- 大阪と同じで川が多くて火が消せるし流通もできるしできるべくしてできた
- 424 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 02:53:38.62 ID:eCDtPNrr0
- そろそろ遷都してもいいんじゃないの
- 425 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 04:05:56.89 ID:RHpGWo/c0
- 天才だよな
凡人なら京都に行っちゃう
- 426 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 04:07:38.73 ID:Y/bX4jqd0
- 家康が決断しなかったらあの捏造道徳が生まれることも無かったのかと思うと
歴史のロマンを感じるよな
- 427 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 04:12:36.42 ID:JyOPk6lpO
- 江戸中に地下道を張り巡らせてたんだろ?
- 428 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 04:23:49.33 ID:r0kcG6nz0
- 関西田舎もんの嫉妬がきもてぃいい
- 429 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 05:50:19.01 ID:9Dr6jkpn0
- 山削ったり、海を埋めたり
KAMAKURA幕府て
ちょっと常人には理解し難いところがあるよね
- 430 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 05:50:21.26 ID:dgN+EOgB0
- 秀吉「江戸チョーお薦め」
家康「「あいよ」
- 431 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 06:45:42.54 ID:MJdht1lW0
- 太田三楽斎「そこ俺の」
- 432 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:03:59.02 ID:sv1EiVul0
- ・地元の三河は大坂に近すぎ怖すぎ
・危ないから幕府(職場は住居から離れた僻地に置こう
家康がチキンだったから。これに尽きる
- 433 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:04:19.18 ID:vM/2P+n00
- 銀座だって入り江があったのに埋め立てて今ではあんな状態だしな
江戸時代の土地開発すげぇわ
- 434 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:06:39.37 ID:pBQRnfu10
- 関東って関所の東の田舎って意味で家康は行きたくなかったんだろ
秀吉に命ぜられて渋々江戸に転勤した
- 435 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:09:47.41 ID:QA+upFFD0
- ニラと水仙の誤食だな(´・ω・`)
- 436 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:15:30.63 ID:XbFRNLcU0
- オマエラってホントセンスねーよな
コメだよコメ
いいか?太閤検地やった時点で、あの時代の権力はコメだったんだよ
石高で政治が決まってた
つまり、関東平野は米所になると読んでいた、だからあそこに城を構えたんだよ
ホント、こんなのわかねーのかよ
バッカだなー
- 437 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:21:21.97 ID:ZeLPe5wu0
- >>421
家康は本能寺の変から3年後に背中に腫れ物が出来たことが原因で死にかけたことがあり
そこから更に健康オタクになった
家康は健康のために麦飯をよく食べ、サプリメントを自己開発し、週1で運動をしていたので
秀吉の譜代大名が暴飲暴食でポックリ逝ってたが家康は長寿だった
- 438 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:23:15.03 ID:gFDtMM270
- >>430
ワロタw
- 439 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:24:44.89 ID:ZeLPe5wu0
- >>434
でも関東に行かされたお陰で朝鮮出兵拒否する理由が出来たし
秀吉も無理強い出来なかった
朝鮮出兵して秀吉は甥が病死したり石田三成ら奉行と諸大名が仲違いしたり散々だったが
家康は部下も失うことも無く諸大名を取り持ったりと良いことづくし
- 440 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:28:17.92 ID:vQdfqcgg0
- 利根川をいまの流れにしたのは凄いわ
千葉が島になったし
- 441 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 07:39:21.00 ID:ZeLPe5wu0
- 江戸って家康が関が原の戦いで勝つまでは僻地みたいなもんだったから
家康が関が原の戦いで勝って江戸を京と同じように諸大名を江戸に住まわせることで
江戸に人を呼び集めることで江戸を発展させた
- 442 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 09:13:48.15 ID:z6Qzbt/20
- >>441
鎌倉公方、古河公方、小弓公方、山内上杉家、扇谷上杉家、北条「ガタッ何っ」
そもそもそれがイメージ操作に引っかかってるということが解らないかな
いきなり東京湾を10年で埋め立てできるわけねぇだろ
朝鮮に渡ってなくても軍勢は九州に居たのに
- 443 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 09:16:24.36 ID:5Hqw0VYf0
- 家康が朝鮮出兵していないというのは事実誤認だよな
海を渡ってないだけで徳川も佐竹などの関東勢はごっそり行ってる
- 444 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:00:11.05 ID:N1AhPI4O0
- >>204
そのせいで今めっちゃ動物臭いよ!
- 445 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:04:23.77 ID:ugt4HdEs0
- 北条240万石が戦争もせずに何やってたと思っているんだろうな
江戸にも城があって拠点の一つだったのに
- 446 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:15:24.20 ID:+hM1X9Y90
- >>436
検地って後半グダグダだったんじゃないの?
- 447 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:25:16.51 ID:XgD887qv0
- 家康ってメチャクチャ臆病だったらしい
- 448 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:29:02.43 ID:dFvjXdVo0
- 秀吉が信長の港湾都市論好きで秀吉に家康が逆らえなかったって理由じゃなかった?
- 449 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:29:17.31 ID:dFvjXdVo0
- id被った
- 450 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:35:42.54 ID:BURgn+200
- >>436
武蔵野から北関東は麦作なんで稲作向きでは別に無い
- 451 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 10:48:02.56 ID:p1+2SReY0
- とりあえず実験で秀忠を江戸にやっておいて
秀忠がもし潰れても駿府にワシが居とけばなんとかなるだろ
って考え
- 452 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:11:40.67 ID:i06uDmsm0
- 鎌倉や室町は都だったのか?
維新までの首都は京だったと思ったが
- 453 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:17:32.28 ID:Gut+u5WU0
- >>452
室町は京都
- 454 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:32:13.54 ID:BPI7WC6e0
- 江戸城は、もともと江戸高重の居城だった。
室町時代に大田道灌が江戸氏の領地を奪って、江戸氏の居城跡に城を作った。
石器時代の石器や縄文式土器も発掘されてるし、大昔から東京に人は住んでた。
- 455 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:41:13.55 ID:hBNWrrbA0
- 標高2000mくらいあった神田山を崩して土砂を平野作りに利用したんだっけ
昔は神田神社のすぐ先は海だったらしい
- 456 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:45:56.10 ID:eg9nM75c0
- >>442
イメージ操作が〜って言うけどその前の領主達が行った記録ってあるの?
- 457 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:48:28.81 ID:E8mQIrEX0
- >>454
本当に人は住んでた。ってだけだけどな
やはり徳川まではとてもじゃないが今のような都市になることなど見当もつかなかっただろう
- 458 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:49:26.06 ID:H6UkUQdh0
- まあ結果だけみると
18世紀の後半に世界最大の100万都市となったから
目のつけどころはよかったということではあるだろう。
- 459 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 11:50:02.51 ID:VirL1VKM0
- 秀吉の命令だろ
- 460 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 12:03:30.94 ID:EvPKmU6B0
- 下町のあるところはは低湿地だったんだよな
- 461 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 13:14:38.20 ID:jHYsy7s10
- 参勤交代の最大瞬間100万だから維新であっさり崩壊したという
そんな貧相な田舎町
- 462 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:05:43.12 ID:eg9nM75c0
- >>461
前島密が京や大坂は首都にしなくても都会だが江戸はこのままじゃ廃れると提案して首都になったんだよな
- 463 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:08:24.72 ID:l5LWvWKO0
- >>455
2000メートルもあるわけない
- 464 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:10:16.58 ID:Pk21LDQt0
- 家康「中国が攻めてくるから、東に置くのがベター」
黒船「チャースwwwww」
家康「ファッ!?」
- 465 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:12:48.86 ID:uDurz8cA0
- その時歴史が動いた 「夢は征夷大将軍 徳川家康
https://www.youtube.com/watch?v=PvPhvPsRZuU
- 466 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:15:43.08 ID:q2PFYHy90
- >>19
>>37
これが正解
糞みたいな湿地帯だったが利根川東遷でいけると踏んだ家康は凄い
- 467 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:22:04.43 ID:q2PFYHy90
- >>465
タクシー松平が家康を語る
- 468 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:24:39.62 ID:QZ1ODdZT0
- 駿府が首都になった可能性もあったんだよなぁ
- 469 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:26:59.95 ID:d2jtdfj70
- 江戸の町人は人口の約半数みたいだ。
大体50万人だから100万人くらいか。
江戸の町人っていってもどこまでの範囲の住人をさすのか知らないがね
- 470 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:28:07.62 ID:uDurz8cA0
- たけしの万物創世記 東京
https://www.youtube.com/watch?v=ryo8ALHXIpk
- 471 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:29:28.75 ID:d2jtdfj70
- 当時の江戸を根拠地にさせたのは秀吉の嫌がらせだろうね。
時間と金を江戸開発にかけさせたということだろう。
本当は小田原なり多摩川を越えないエリアでも良かったろうし
- 472 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:29:34.90 ID:d2jtdfj70
- 当時の江戸を根拠地にさせたのは秀吉の嫌がらせだろうね。
時間と金を江戸開発にかけさせたということだろう。
本当は小田原なり多摩川を越えないエリアでも良かったろうし
- 473 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:31:45.73 ID:Edd1eK+g0
- 江戸江戸聞いてると「武士投げ〜」と叫びたくなるのは俺だけじゃないはず
- 474 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 転載ダメ©2ch.net:2015/07/10(金) 16:32:44.68 ID:7IzODNNd0
- シムシティ脳だったから
- 475 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:36:49.62 ID:R3tStV/Z0
- 関西弁が嫌いだったんだろ
- 476 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:37:20.10 ID:AcQCMnJV0
- 平地だからに決まってんだろ
- 477 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 16:40:00.37 ID:ud77/Rsk0
- ずっと豊臣の天下が続き江戸が発展してきたら突然豊臣方からそれよこせで猿蟹合戦的な展開な
そんなパラレルワールドの日本もあるかも知れないw
- 478 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 17:12:00.27 ID:KluFv0Dc0
- 利根川東遷がうまく行ってなかったら、全然違っていたはず
- 479 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 17:16:37.84 ID:d2jtdfj70
- 関東については近畿と人口が同じくらいになったのが平安末期。
そっから室町時代に近畿が圧倒的になるけど明治維新後にようやく関東と近畿の人口がまた同じくらいになる。
でも東日本と西日本で比較すると今ですら五分だから弥生時代以降それまでずっと人口的に西日本過多だったてのは分かると思う
- 480 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 17:23:08.66 ID:LnKLURMu0
- 狩猟採集社会だった頃は関東甲信越以東の東日本に人口が偏ってたんだけどな
縄文時代までは日本列島で一番人口が集中してた南関東も弥生時代になった途端スカスカになったし江戸周辺は漁業には向いてたけど農耕は駄目だったんだろう
- 481 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 17:28:45.63 ID:eg9nM75c0
- 縄文時代は阿蘇山の噴火で東日本の方が人口多かったんよ
- 482 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 18:42:04.33 ID:IKX7PuWl0
- 関東ローム層は鹿児島のシラス台地と共に農業不向き
だから蕎麦だらけになった
- 483 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 18:50:08.94 ID:exdEyGAt0
- 駿府に割拠して天下二分の危機を作り
胃がんになっても意地張って自家製薬を飲み続けて
古い油で揚げた天ぷら(練り物)を食べて苦しみ
料理番を無駄に切腹させた老家康バカすぎる
- 484 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 19:33:55.87 ID:QFD3YAVs0
- 江戸は武蔵国の交通の要所だから道灌が城を建てたのだし
家康も入城した
それでいいだろ
- 485 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 21:11:16.59 ID:qaTbt9RA0
- 戦国武将って残虐なとこもあるけど土木工事や灌漑やったりして
民衆に利益をもたらす有益なこともやる人間が多い
家康の首都江戸の建設も後世に益をもたらした事業だな
- 486 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 21:16:16.34 ID:oMHOCKwi0
- あの時代あそこにあれをぶっ建てた石山本願寺が凄まじすぎた
後の奴らは御所も含めて雑魚
- 487 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 21:22:28.10 ID:H6UkUQdh0
- >>473
武士の世は長い。
11世紀ぐらいから勢力を伸ばして19世紀まで(建武の中興をのぞく)。
考えてみれば、この全期間軍事政権だったわけ。
20世紀後半によくもまあ経済国家として成功できたは。
- 488 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 21:24:00.99 ID:nf7Aad/0O
- 家康も大人物だけど2代目の秀忠も相当の男だよ
有名すぎる初代と3代目に挟まれていまいち目立たないけど
- 489 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 21:32:05.03 ID:I7WRdUa60
- >>368
幕府は場所だよ
最前線の大権限軍隊といのうがはじまり
征夷大将軍の居城という意味でも使われる
- 490 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:13:50.26 ID:4gDYwM9a0
- いまだに穢土連呼してるのはさすがに近畿人ではなく工作員だろ?
他にもトンキン連呼してるやつも
- 491 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:18:17.62 ID:4gDYwM9a0
- その徳川一族でさえ加賀前田家は脅威だったようで
- 492 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:24:18.13 ID:qaTbt9RA0
- 家康は馬鹿にされることが多く確かに欠点もあるんだけどやっぱり偉大な政治家武将だと思う
家康レベルの政治家が現代にいたら良かったのに
- 493 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:32:36.71 ID:qaTbt9RA0
- わが命旦夕に迫るといへども、将軍斯くおはしませば天下のこと心安し。
されども将軍の政道その理にかなわず、億兆の民艱難することあらんにはたれにても其の任に代わらるべし。
天下は一人の天下に非ず、天下は天下の天下なり。
たとへ他人天下の政務をとりたりとも、四海安穏にして万人その仁恵を蒙らば、
もとより家康が本意にていささかもうらみに思うことなし。
徳川家康
- 494 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:34:01.45 ID:Gk7VkWbl0
- 江ッ戸ー ♪江ッ戸ー!♪
- 495 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/10(金) 23:34:17.30 ID:ftcXfL1B0
- >>492
家康は鎌倉以降の武家政治の集大成的な人だからやっぱり偉大だと思うよ
御成敗式目や今川家の分国法から法を学んで
武田の軍事力を取り入れて
北条の内政を学び
信長秀吉からいい所だけ選んで取り入れて悪いところを捨てて
日本社会が数世紀に渡る戦乱に倦んでいた時に
とにかく安定と秩序を打ち立てて250年続いたわけだから
- 496 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:02:15.62 ID:SGeak3mh0
- 探訪!京都巡礼団3
〜家康の野望!京都を超える江戸の結界〜
http://www.bs4.jp/mokuspe/onair/32.html
ちょうど昨日この番組見てた
東照=東の天照大神
伊勢より早く日が昇るから家康が実質日本の神になったって荒俣宏が嬉しそうに言ってた
- 497 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:17:23.89 ID:Y5Kj0AOY0
- >>495
でも、なんか江戸時代って停滞を感じる
- 498 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:18:07.75 ID:VaIB6+EF0
- まあ小田原捨てたのはさすがだな
- 499 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:23:43.96 ID:QTuy20cr0
- >>497
平和な長期の江戸時代がなければ、
今の豊かな日本は無い
- 500 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:23:52.82 ID:HrBd4ARz0
- >>496
アズマテラスとは面白い発想だよ
- 501 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:25:54.86 ID:rABrvOUH0
- むしろ平地の狭隘な大阪や京都に都まがいのものを作ったのは
当時の技術レベルや文化レべルはその程度だったということだ
- 502 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:30:22.87 ID:+vW1NBaY0
- >>496
なにこれ面白そう
再放送まだか
- 503 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:50:36.87 ID:+g0addT+0
- >>484
新宿という場所なんか、まさにそれ。
家康が関八州に封じられたとき、家康に仕えていた内藤家が警備のために甲州街道と鎌倉街道の交点に陣地を構えたのが始まり。
- 504 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 00:52:06.93 ID:+vW1NBaY0
- 昔の人って意外と日本全体を見渡してたんだな
九州の人とか東北の存在すら知らないと思ってたわ
- 505 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 02:55:43.20 ID:W6XaPQT+0
- 逆に秀吉に江戸を勧められてなかったら家康は何処選んだのかな?
無血開城した小田原じゃ睨まれるし、頼朝贔屓とは言え鎌倉じゃ手狭だし・・・
- 506 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(風靡く断層):2015/07/11(土) 03:12:18.83 ID:uxpPTPrE0
- >>501
大阪や京都って狭いよな
まだ名古屋のほうが伸びしろあるもんな
- 507 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 03:19:18.56 ID:NWepdDqu0
- 俺が秀吉なら北条領は討伐功労者の飛び地となるように分配し
適当な理由をつけて上杉領・毛利領・徳川領を三方領知替えしたかもな
越後は日本海側で商業が発達し肥沃な越後平野もあるので
徳川を置くのは危険性も高いが前田の睨みが最も活かせる
- 508 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 03:55:09.70 ID:XkfB2etB0
- >>151
参勤交代は民族大移動じゃねーよ
- 509 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 06:45:20.31 ID:bG/h2snG0
- 豊臣の転封政策って旧領の隣とかだったりするから、旧領回復のインセンティブ与えまくり。
実際東海道の大名なんて徳川の押さえになってねーし、会津の上杉は越後を、仙台の伊達は会津を狙いまくりだし。
- 510 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 07:02:17.78 ID:n2u5Fvqq0
- >>500
日出の東
日沈の西
と書いて当時の中国激おこだったよな
- 511 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 07:09:09.81 ID:Qyw8FYE00
- 江戸以外で本拠地作るなら古河かな
利根川添いで海の近くなら
今の習志野から千葉までも可能だけど
東京湾内ならやっぱ江戸がベストだな
- 512 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 07:24:09.94 ID:F3BDK1hQ0
- 平安朝廷は東を軽視して決定的に弱体化し、たぶん鎌倉は西を、室町と秀吉は東をしっかり支配できずに混乱したり時には滅んだりした。
(江戸は西も重視して長期政権つくったけど、もっと西にやられた。)
そういう歴史を踏まえて朝廷の看板を掲げた明治政府は東を根拠地にしたってことだろう。
当時、東は基本的に静岡と関東以外、気候や交通に難がある場所なんで関東を押さえておけば十分って感じだったんだと思う。
- 513 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 07:31:39.07 ID:tON64E240
- 西とか東とかを抑えられなかったというよりは
借金や内戦による消耗だろ滅んだ直接の原因は
- 514 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 07:32:53.32 ID:BFRrBjJB0
- >>506
名古屋も狭いよ
地図で見ると確かにそう見えるけど、低湿地ばかりで名古屋市内やその周辺にまともな土地はほとんどない
- 515 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 10:23:17.58 ID:2gZX4CmD0
- 濃尾平野ってもう使えるところないからな
治水に大失敗してるから
名古屋の北と西をぐるっと囲ってる庄内川は氾濫を前提とした都市計画になってる
さらに外側の木曽川などは言うまでもなく
どん詰まりで手の打ちようが無い状態
- 516 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 10:49:05.23 ID:CLiLJDJF0
- シムシティ家康バージョン
- 517 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 11:15:13.25 ID:vP6t5xPq0
- 京の影響を避けて長持ちした鎌倉幕府に倣って東国を拠点に決めたんだろう
家康は頼朝をリスペクトしてたしな
- 518 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 11:17:13.75 ID:Jj+skAKK0
- フロンティアスピリッツ
- 519 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 11:20:56.53 ID:vP6t5xPq0
- >>499
だよなあ
江戸時代でパワーを蓄積できたからこそ
明治維新で爆発的に成長できたんだと思うわ
- 520 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 11:23:54.16 ID:SLrBTHXB0
- まぁ小田原も鎌倉も狭すぎだからな
地盤が弱いったって別に高層ビル建てるわけでもないから
地震が来ても平気だしな
- 521 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 11:41:20.80 ID:lj8w6DYe0
- 北条氏はなんでずっと小田原だったんだろう
- 522 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 12:01:25.68 ID:KI2FbPnc0
- 基本的に封建時代のスタイルは変わらんよ
拠点に傘下を召集して軍を編成して出撃するスタイルだから
本拠地は堅くて基盤がしっかりしてる所が良い
毎年のように冬の三国峠越えてくる狂人に比べれば小田原から出征なんて余裕
- 523 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 13:04:24.58 ID:EAKJjz8+0
- >>68
認知症はどうにもならんだろ
秀吉が100近くまで生きてたらただの成り上がりの暴君扱いで終わってたんじゃないか
下手すりゃ内戦状態になって家康に討ち取られてた可能性だってある
- 524 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 13:28:51.69 ID:EAKJjz8+0
- >>492
パックストクガワーナとそれを築いたファーストショーグンは
日本史のなかでは世界で最も高く評価される時代と為政者なので
同レベルの政治家なんて国内に千年に一人でればよいほうでは
むしろ日本人が持つ江戸時代と家康にたいする評価が低すぎなんだろうな
- 525 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 14:30:25.82 ID:1zjiXsvP0
- >>524
長州がネガキャンでもしたんだろ
- 526 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 15:15:33.10 ID:JizQkN5i0
- 幕末期1859〜1868までの貨幣流出高を考慮すると
徳川の失政は国益を大きく害した
藤野正三郎の推計によると
1859〜1860年の1次流出高858万両
その後の2次流出高1099万両の約2,000万両
ラートゲンの伝聞によると100万両
三上隆三が一分銀交換高から算出すると80万両
石井孝は同じく50万両
マックスターと石井寛治がジャーディン・マセソンの取引記録から見積もりで10〜15万両
- 527 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 17:34:05.07 ID:WkhKP1dR0
- 江戸が無かったら今の日本の独自性も無かったろう
劣化中国文化のどっかのキリスト教国の植民地
- 528 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 18:37:19.75 ID:7970GMZb0
- 肉人て結局なんやのん
- 529 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(風靡く断層):2015/07/11(土) 18:59:38.33 ID:uxpPTPrE0
- >>524
まあ信長、秀吉と比較して人気が無い、評価が低いって話だからなあ
徳川幕府という何百年も持つ統治システムを作り上げたことは凄いけど地味なんだよな
- 530 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 19:21:55.03 ID:QbndGiq+0
- >>528
ジャンリュックピカードの声の人
- 531 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 20:26:21.71 ID:6ULuHjSo0
- >>521
少ない兵力で守るに適しているから
- 532 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/11(土) 20:34:38.47 ID:Y5Kj0AOY0
- >>525
今の明治政府の流れを汲む
大日本帝国と日本国からしたら
敵だしな
むしろよく公爵で取り込んだともいえる
けど、低評価は仕方ない
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)